宝くじよりも当たらない、自動車のナンバープレート抽選

大好家 慧です!

さて、今日は中国の交通事情について、日本と違う点に目をつけてみました。日本では、当たり前にもらえるナンバープレートですが、中国では少し違うようです!

 

経済成長中の中国は、自動車の保有台数が年々速いテンポで増加しています。人々の生活が便利になる一方、北京や上海のような大都会では、深刻な渋滞問題も引き起こしています。こうした渋滞問題を緩和するために、北京と上海では、自動車購入制限政策が取られているようです。

 

まず北京は、2011年から自動車ナンバープレートの抽選制度を実施しています。マイカーを購入したい市民はまず申請により抽選に参加し、ナンバープレートに当たってから車を買います。抽選は月1回のペースで行われ、当たるまで何回でも参加できます。それでも、月2万枚弱のナンバープレート発給に対して、常に80~90万人の申請者がいるので、当選はなかなか容易なことではありません。また、8月26に行われた一番最近の抽選では、申請者の人数が107万人にものぼり、当選確率は初めて2%以下に下がりました。この数値を見て、「車のナンバープレートに当たるのは、宝くじに当たることよりも難しいな」と嘆く人も…(@_@)

 

一方、上海では、1994年からナンバープレートの競売制度を導入しています。最近1~2年では、毎月約9000枚のナンバープレートが発行され、1枚のプレートの平均落札価格は6万元(約75万円)ぐらいです!競売による収入の多くは、主な公共交通手段の一つであるバスの車両購入や運賃補助に割り当てられるほか、道路整備などにも使われているそうです。

 

勿論、こうした自動車購入制限政策は渋滞問題の解決方法の一つに過ぎません。このほか、公共交通システムの整備・改善なども大切です。便利で快適な公共交通が実現できたら、宝くじよりも当たらない抽選に困る人も少なくなる気もしますね。

恋人の為だけのイベント

大家好、慧です!

日本では明日、チョコレートをプレゼントする季節です!

どんなチョコレートをプレゼントするか決められましたか?

さて、中国ではバレンタインのことを「情人節(チンレンジェ)」と言い、上海や北京などの都市部では既に一般的な行事となっています。しかし、バレンタインデーを特別な日として意識しているのは主としてこれら都市部の若年層だけ。日本や欧米ほど一般化していません。バレンタインデーを指す中国語「情人節」の「情人」は、日本語で言う「恋人」の意味で、結婚している方には、関係ないのです!また、日本では義理のプレゼントがあったりしますが、中国には義理も何もありません。…さみしい…。

 

プレゼントにも日本との違いがあり、日本では女性から男性へチョコレートを贈るのが一般的ですが、中国では男性から女性へプレゼントするのが一般的です。

さらに日本ではチョコレートが主流です。一方、中国では花束を男性から女性へプレゼントします。特に人気なのがバラ!…なのですが、中には紙幣をバラの花に見立てて、花束にしてプレゼントする事も。

と、ここまではカップルの話。

では独身者はというと、バレンタインデーに映画館デートを予定しているカップルに嫌がらせをするため、ネット上独身者に対しで奇数席を買い占めよう!という呼びかけが行われたようです。…その結果、上海のショッピングモールの映画館で2つ並んだ空席が1つも残っていなかったとか・・・。そして買い占めた人物はネット上で、「バレンタインデーに映画が見たい?ごめんね、君たちは別々に座らなきゃいけない。一緒にいられない時間が長くなるほど、愛情は深くなるっていうだろう。僕ら独り者にもチャンスをくれよ」とメッセージを掲載したそうです。…やることのスケールが違う(@_@;)

 

皆さんも、一風変わったバレンタインを楽しんではいかがでしょうか!(^^)!

冬の世界4大祭り

大家好、慧です!

先日は中国で旧暦の元旦でしたね!

私も日本でも、デパートで歓迎しているところを目にしました。

 

さて前回は春節祭を紹介しましたが、中国ではほかにも冬ならではのお祭りがあります。

それは「日本・札幌雪祭り」・「カナダ・ケベック・ウィンター・カーニバル」・「ノルウェー・スキー祭り」とともに世界四大氷雪祭りとして知られている、ハルビンの「氷祭り(哈尔滨冰雪大世界)」です。

この名前は氷や雪を使ったイベントという意味と、世界中の有名な建造物を造るという両方の意味を持っています。広大な敷地内にはスフィンクスもいれば、クレムリンが立ち、日本の城がそびえ、エッフェル塔が光るといった豪華さです。

日中は真っ白な雪像と真っ白な雪の建造物が日の光りを反射してまぶしいほどですが、夜はパステルなライトで照らされ、異次元のメルヘン世界に迷い込んだような感覚を味わえます!

 

開催会場・開催日はハルビン市内の太陽島公園、兆麟公園、氷雪大世界の3か所がメイン会場となっています。全体の広さはかなりのもので、‐30度にもなる中を歩いて回ると体が凍ってきそうですが、そんなときの為に飲食店やプレハブがところどころにあります。

また開催時期は毎年1月5日頃から2月末までとなっています。ただ、氷雪建造物や像は12月から作り始めているので、12月末頃には見学できるようになります。冬休みを使って訪れても、完成間近の作品群を見ることができるわけですね!

 

またこの時期は、中国のお正月である春節の時期とも重なるため、ハルビン市内は中国人観光客がたくさん訪れて混雑しています。ですが、春節祭の時期は大切な「休み」であるため、市内の中小商店の多くが閉まっていますので、お気をつけて。

期間中は氷彫刻大会・雪彫コンテストなどが開催され、日本も参加して、天守閣や富士山などの日本アイテムが建造されています。

 

氷の滑り台も大人気のイベントです。サイズは様々ですが、やはり100mを超える長いものや高低差の大きな迫力あるものが人気を集めていて、並ぶ必要があります。ただ訪れるのは主に中国人。そこへロシア人や日本人が少数加わり、欧米人はごくわずかです。ですので、もし現地の空気を楽しみたい方にとっては、是非お早めに訪れてみてください!!

中国の暖房器具

      中国の暖房器具 へのコメントはまだありません

大家好!慧と申します。よろしくお願いします。

相変わらず、寒い日が続いていますね~
中国の東北部ではこの時期マイナスの世界になってくるので、上海より北の地域では「ヌアンチー(暖気)」という暖房器具が無いと凍死しまいかねません。
「ヌアンチー(暖気)」とは板をつなげた暖房器具で、その板の中にはパイプがグニャグニャと通り、中でお湯が流れています
このお湯は市や区から有料で提供され、お湯が流れる日は事前に知らされます。
お湯は工場のような所で石炭を燃やして作り、街中の地下にある大きな太いパイプを伝って、各家やマンション、ビル全体にお湯を送ります。
このヌアンチーは11月上旬から3月頃までお湯が通っていて、10月頃に数カ月分のお湯を市に前払いします。金額は期間/4~5000元くらいです。かなり高額です…(;_;)

ちなみに洗濯物は良く乾くらしいです。

さて、HSKを受験される方、受付は来週1月24日から2月24日までです。
試験は、3月26日(日)です!
忘れず応募してくださいね。