歳時風俗-(4)「정월 대보름:チョンウォル デボルム(上元)」

안녕하세요. 크리스탈이에요.

 

2월인데도 따뜻한 날이 지속되고 있네요. 아직도 감기나 독감에 걸리신 분들이 많은 것 같은데 조심하세요.

오늘은 25일 음력으로 말하면 115, 정월 대보름에 대해서 소개할까 해요.

여러분은 정월 대보름이란 말을 들어 보신적이 있으세요?

(2月であるにもかかわらず暖かい日々が続いていますね。今も風やインフルエンザにかかった方々が多いようですが、気をつけてください。今日は2月5日、陰暦で言えば1月15日、정월 대보름チョンウォル デボルム」について紹介したいと思います。皆さんは정월 대보름チョンウォル デボルム」についてご存知ですか。)

 

정월 대보름チョンウォル デボルム」つまり上元は陰暦1月15日に行う韓国の歳時風俗:年中行事です。

小正月とも言われる「정월 대보름チョンウォル デボルム」は新年の始まりとして一年を計画し、その年の運を占う月であり、豊作多産を意味します。

 

上元の由来は道家によるものですが、本来は三元という年中行事の一つです。三元とは1月15日、7月15日、1015日をさしますが、それぞれ上元、中元、下元と言います。三元の日は天上の仙官(神様)が人間の善悪を見極めると言い、その時を元と言うようです。

 

 上元が豊作多産を意味するようになったのは陰陽思想によります。陰陽思想では陰は女性を意味し、陽は男性を意味します。陰は女性ほかにも月、大地も含まれます。つまり、陰は満月の月―女性―大地で、これらは万物を生み出すといいます。したがって女性は多産、農耕社会であった東アジアにおいての大地は豊作を意味し、毎年そうなるように一年の豊凶を占ったのであります。

 

では、上元の風習はどうでしょうか。

今や廃れて見られない慣わしもありますが、一般的に行われるのが五穀ご飯と野菜和え(ナムル)、木の実(ピーナッツ、胡桃など)などを食べることです。これらを上元に食べると夏バテせず夏を乗り切れるし、から肌を守れるとの俗説があります。その他にも家の中を明るくし、子供達は厄払いのたこをあげて夕方頃には空へと放つ風習や、飼っている牛に五穀ご飯と野菜和えを与え、豊凶を占う慣わしもあったようです。

 

日本では上元という行事はないと思いますが、逆に陰暦7月15日の中元が盛んに行われています。日本の中元もやはり三元の風習が原点だと思います。中元はお盆の行事と混合され、陰暦7月15日に仏様に供える供物を親戚や燐近所に贈る習慣ができたようです。その由来で今日のお中元といえば中元も贈答品をさすようになり、地方によっては中元を「盆供」、「盆礼」と呼んでいるところもあります。

 

 

由来:14.サンタが赤い服を着てクリスマスに来るのはなぜ?

 

오늘이 크리스마스군요. 크리스마스 이브하고 오늘 어떻게 보내시고 계신가요? 한국에서는 일본하고 다르지 않게 가족이나 친구,연인끼리 지내고 또 선물을 주거나 받기도 합니다.

 

하지만 일본하고 다른 점은 아시아에서 드물게 한국만이 1225일은 공휴일이라는 점이지요. 아마도 한국에는 일본에 비해 카톨릭이나 교회신자가 많기때문일 수도 있겠습니다.

 

크리스마스하면 역시 크리스마스 전날밤에 산타클로스가 선물꾸러미를 메고 집집마다 선물을 놓고 간다는 이야기인데요,, 왜 크리스마스에는 산타클로스가 빨간 옷을 입고 찾아 오는 걸까요?

 

아마도 그건 지난 번에 소개해 드렸던 동지하고 많은 관련이 있겠지요.

 

동지가 해가 짧고 밤이 긴 날,,즉 태양의 힘이 아주 약한 날이라고 한다면,크리스마스는 그 반대라고 할 수 있지요. 다시 말하면 태양이 다시 강한 힘을 갖고 부활한 날.

 

동짓날에 한국이나 일본에서 팥죽,호박등을 먹었던 것과 크리스마스에서 산타도 빨간 옷을 입고 등장하는 건 같은 이치라고 할 수 있습니다. 산타의 빨간 옷과 크리스마스 전날 불을 지피는 아궁이 속으로 들어 가는 건 역시 태양과의 관계를 나타낸 것입니다.

 

이것은 태양이란 존재가 고대부터 얼마나 중요한 존재였는가를 의미합니다.한국이나 일본의 설날에 먹는 떡국만 보아도 알 수 있습니다. 하얀 떡은 태양을 의미하고 고대인들이 태양을 숭배했던 풍습으로 정착된 음식 중에 하나입니다.

 

여러분 메리크리스마스 그리고 올해도 마무리 잘하시고 밝은 새해 맞이하길 바랍니다

 

今日はクリスマスですね。クリスマスイブと今日はどのように過ごされていますか。韓国では日本と同様に家族や友達、恋人同士で過ごしたりまたはプレゼントを上げたりもらったりします。

 

唯一つ、日本と異なることはアジアでは珍しく韓国だけが1225日が祭日なんですね。たぶん韓国は日本と比べてカトリックやプロテスタントの信者が多いからでしょう。

 

クリスマスと言えばやはりクリスマス前日の夜にサンタクロースがプレゼントが入った袋をもって家ごとにプレゼントをおいていくという話なんですが、、クリスマスにサンタクロースはなぜ赤い服を着てきているのでしょうか。

 

それはたぶん前回紹介させていただいた冬至と深く結びついているでしょう。

 

冬至は、昼は短く夜は長い。つまり太陽の力が一番弱まった日だと言うならクリスマスはその反対!太陽が再び強い力をもって復活した日です。

 

冬至に韓国や日本で太陽を象徴する南瓜や邪気を追い払う小豆粥を食べたように西洋でクリスマスにサンタが赤い服を着て登場するのは同じです。サンタの赤い服とクリスマスの前夜に薪をくべるたき口から入っていくのも太陽との関係を表しています。これは古代から太陽がどれほど大事な存在だったのかを意味します。韓国や日本の正月に食べるお雑煮の中に入っている白い餅を見ても分かるでしょう。白い餅は太陽を意味し、古代の人々が太陽を崇拝していたことから定着した食べ物の一つです。

 

今年のブログは今日で最後です。皆さん、メリークリスマス&良いお年をお迎えください。

 

クリスタルでした。

歳時風俗-(3)冬至

안녕하세요. 크리스탈이에요

先週の土曜日は忘年会もあってとても楽しく一時を過ごせたと思いますが、もう来週はクリスマスですね。皆さんはどう過ごされるのでしょうか。私は今週の日曜日(12月21日)がちょうど冬至でもありますので、冬至に食べる冬至粥、小豆粥でも作ってみるつもりです。

冬至は一年で一番昼の時間が短く、太陽が一番南に下がる日です。日本ではこの日に冬至南瓜を食べたりもしくは柚子風呂に入ったりする風習があると聞きました。冬至に夏の野菜である南瓜を食べるのは太陽と深いかかわりがあるからだと思います。夏は太陽を意味し、南瓜の中身の色も太陽、産地も本来は南の方ですからこれもやはり太陽の方向をさしており、「陽の気を助長する最高の呪物」だという意味合いがあるでしょう。また、柚子湯に入るのは言わば体を浄化する「禊ぎ」の意味が込められていると思いますが、柚子を使用しているのも意味があるはずです。定説ではないですが、柚子は融通に通じるからともいわれてます。

韓国では地方によって多少異なることがあるかもしれませんが、一般的には冬至粥を食べます。冬至粥とは小豆粥なんですが、日本のお汁粉のような食べ物です。この粥を食べるのは2つの説がありますが、内容的には似ています。一つは中国から入った説で、もう一つは新羅時代にできたと言われる説です。
簡単に言えば、赤色を嫌う邪気を祓うためです。韓国では冬至に小豆粥をたべると病気せずに次ぎの年も健康に過ごせると言われてきました。そのため、冬至が近づくと家族皆で「새알:セアル」という白玉団子を作り、それを小豆粥に入れて食べます。食べるときは、白玉団子はそれぞれの年齢ほど食べるのが決まっています。
現代社会ではこういった風習も徐々に廃れてきています。さびしいですね。
皆さんもいちど作ってみてください。アクセスはこちら↓↓↓↓
http://blog.naver.com/beehee1?Redirect=Log&logNo=100058798398