チュソッ(秋夕)の供え物と配列は決まっているのか?

안녕하세요.

월요일부터 아침 저녁으론 많이 선선해 졌네요.특히 이번 주에는 더위를 한 풀 꺾어 줄 한 차례의 비도 내려서 더위가 많이 식혀질 듯하죠.다음 주부터는 한국의 추석이랍니다. 지난 번에 설이나 추석에 준비하는 상차림에 대해서 조금 소개해 드렸는데요.이런 상차림은 그냥  준비해서 상에 적당히 올리는 것이 아니라 음식 종류와 상차림(음식을 두는 위치)등이 정해져 있답니다. 오늘은 상차림의 음식 종류와 상에 올리는 위치등을 소개해 드릴게요.

こんにちは。

月曜日から朝夕はかなり涼しくなりましたね。特に今週は猛暑を緩めるゲリラ豪雨も降り、これからたいぶ過ごしやすい時期になりそうです。来週から韓国はチュソッ(秋夕:お盆)です。前回は正月やお盆に供える食べ物の用意や並べ方についての画像をアップさせていただきました。お盆の食卓の用意はただ用意して適当に並べるのではなく、食べ物の種類やそれらを食卓に並べる仕来りがあります。今日はそれについてご紹介致します。

韓国では日本と同じく、正月、お盆という祭日があります。今年は9月22日がお盆、いわばチュソッ(秋夕)ですが、ちょっと日本と異なることは正月もお盆にも法事のように、先祖様に供える供え物をたくさん用意することなんです。

供え物の種類や並べ方も決まりがあり、韓国の女性達はその準備で大変です。正月やお盆の前日から、買い物、供え物の準備が始まり、特にお盆にはソンピョンというお餅まで作っていたので準備はまるまる1日がかかります。前日は買い物や供え物の準備で目が回るほど忙しいですが、当日は当日で先祖様への供え物をお皿などに盛り、テーブルに並べるように手伝っていかないといきません。

テーブルに並べることは主に男性、その家の家長である父親か長男がします。たぶん、日本でも女人禁制があるように女性が入れない、上れない場所があると思います。それと同じく韓国でも女性に対する不浄観念が結びついているからではないかと思われます。

その部分はさておき、供え物とそれをテーブルに並べる仕来りはいったい何でしょう。

色んな説がありますが、韓国人は以下の言い方で準備をします。簡略にまとめると陰(西)陽(東)に分けて並べる、果物の彩りのバランスを取る、入っている種の数によって地位を表す果実は、地位順で並べるなどです。

≪韓国の正月&お盆の供え物の例≫

1列目:パンソゲンドン(飯西羹東)

匙楪(匙と箸を置く容器)、ご飯とスープ、杯、ソンピョン(お餅)

2列目:炙(チョッ:魚・肉などの串焼き)、煎(ジョン:チヂミの一種類)など3種類のチョッを並べる。

①オドンユッソ(魚東肉西):魚はぴょんぴょんと跳ねるものだから東、牛&豚は動きが鈍いので西。ここで東は右、西は左を意味。

②トゥドンミソ(頭東尾西):魚の頭の部分は東、尻尾の部分は西。

③ぺナムボップッ(背南腹北):魚チヂミ、干し物などは背中が表にする。

3列目:スープ系(肉汁、魚のスープ、豆腐のスープ)

4列目:ズォアポウへ(左脯右醯):干し物と山菜(ナムル)、飲み物をを並べる列。

干し鱈、スルメなどの干し物は西、醤油、キムチ、水キムチのような水気のものは東、その間は豆もやし、八重なりのもやし、大根の順に、もしくは三色ナムル(蕨、桔梗、ほうれん草)を並べる。次に飲み物としてシッケ(韓国の冷やし飴)、スジョングゥア(シナモンティー)を添える。

5列目:①チョユリシ(棗栗梨柿)と②ホンドンペッソ(紅東白西)ー写真では果実の列。

①左からなつめ、栗、梨、柿(干し柿)の順に並べる。

②赤色の果物は東、白系の果物は西に置き、その横に韓国のお菓子などを置く。

先祖様への供え物の準備も大変ですが、配列もしっかり覚えておかないといけません。

ただ、ここの写真でも写っていますが、法事の時に用意される果物はほとんど果物の上の部分が切り取られていますよね?なぜなんでしょう?

それは先祖様が来られた時に、子孫達が用意した供え物をいただくと信じられています。人間のように直接食べるわけではないですが、その気運を召し上がるとのことで、果物も先祖様が食べやすくするように果物の上の部分だけカットをするんだとか。

ちなみに供え物としてにんにく、唐辛子、もも、(さわら(サムチ)、太刀魚(カルチ)、秋刀魚(コンチ)のように)”チ”が入った魚、小豆など避けるものもあります。供え物として縁起が悪いんでしょう。

クリスタルでした。

韓国料理:鶏肉とジャガイモのピリ辛煮

안녕하세요.크리스탈이에요

이제 이번 주면 장마철도 끝나는군요.그동안 빨래때문에 고심하던 분들도 많이 계셨을텐데요,,정말 다행이죠.앞으로 본격적인 여름인데요,,여름을 잘 이겨내려면 컨디션 유지에도 신경을 써야하는 계절.여러분들도 아시다시피 한국에는 일본과 같이 장어구이대신에 삼계탕을 먹는 시기가 3번 있는데 그걸 초복 중복 말복이라고 하죠.올해의 초복은 이번달 19일,그리고 중복은 29일,말복은 8월8일이랍니다. 이때 보통 한국사람들은 삼계탕을 먹지만,,,너무 먹어서 지겨우신 분들을 위해 닭고기요리 레시피에 대해서 알려 드리겠습니다.오늘의 매뉴는 닭감자조림이에요.

(こんにちは。クリスタルです。今週土曜日でようやく梅雨があけますね。その間、ずっと洗濯のことで悩まれた方も多いはず。本当によかったですね。梅雨があければいよいよ本番の夏ですが、何と言っても夏を上手に乗り切るにはコンディションの維持が大事。

皆さんもご存知のように韓国では日本と同じく蒲焼の代わりに参鶏湯を食べるんですが、その時期は3回あってそれぞれ初伏、中伏、末伏と言います。今年の初伏は今月の19日、そして中伏は29日、末伏は8月8日です。

この時期には韓国人は当然参鶏湯を食べますが、参鶏湯は、、ちょっと飽きたと言う方のために一味違う鶏肉料理のレシピについて紹介致します。今日のメニューは「鶏肉とジャガイモのピリ辛煮」です。)

 

【材料】

(3人前) 鶏肉:600グラム、ジャガイモ(大きいもの):2個、タマネギ(大きいもの):1個ニンジン:1個

【味付け】

水:大さじ4、砂糖:大さじ3、醤油:大さじ6、日本酒:大さじ1、みりん:大さじ1、サラダ油:大さじ2、こしょう:小さじ1、*好みによってコチュジャンOrたかのつめなどを入れてもOK。

【作り方】

 

1.ジャガイモは1/4にカットします。タマネギは1/6にカットします。ニンジンは、縦に半分にカットし、更に一口サイズに切ります。鶏肉・ジャガイモ・タマネギ・ニンジンを、全て鍋に入れます。

2.タレの材料を全て容器に入れ、スプーンで混ぜ合わせます。

 

 

  

3.作ったタレを材料の上からかけ、強火で10分煮ます。この時、スプーンで煮汁を材料にまんべんなくかけ続けて下さい。続いて、弱火でジャガイモが柔らかくなるまで煮ます。肉に火が通り、ジャガイモが柔らかくなったら火を止めます。

   

4.盛り付けをする。

 

ソルロンタンの作り方

안녕하세요.크리스탈이에요

지난 주에 비해서 이번 주는 비교적 따뜻한 날씨를 유지했는데 이번 주에는 계속 비였군요.감기에 걸린 사람들도 많은 것 같은데 감기 조심하시고 지난 번에 말씀 드린 설렁탕으로 감기를 한 방에 날려 보내시는 건 어떠세요.

先週に比べて今週は比較的に暖かい1週間でしたが、ずっと雨ですね。風邪に引いた方も多いようですが、気をつけて今回紹介するソルロンタンで風邪を一気に吹っ飛ばすのはいかがですか。

★ソルロンタンの作り方★

◆材料:牛骨:500g /牛すね肉:300g/水:15カップ /そうめん:200g /にんにく:7片 /しょうが:15g /長ねぎ:1本 /塩:少々 /こしょう:少々

◎作り方◎

①適当な大きさで切った牛骨は良く洗って周りについている油をとっておく。そして冷水に1時間ほどつけて血抜きをしておく。

②血抜きをした牛骨は鍋に入れる。水は牛骨が浸るほどいれ、強火で4分ほど茹でてからゆで汁は捨て残りの骨は水ですすいでおく。

③鍋に②の骨、15カップの水をいれ強火で煮立たせる。そこににんにく、しょうが、牛すね肉、長ネギを入れてから25分ほど煮込む。

④牛すね肉に竹串を刺して、透き通った肉汁が出るようであれば、にんにく、しょうがと共に取り出す。骨は、スープが白濁するまで、さらに約2時間ほど煮込む。

⑤取り出した牛すね肉は冷ましてからスライスし、そうめんは茹でておく。そうめんの代わりにご飯でも良い。

⑥器にそうめんもしくはご飯を盛り、そこに④の煮込みスープを注ぎいれ、スライスした肉を載せる。後はスライスした長ネギ、塩コショウ、カットゥギを添えれば出来上がる。

◆クッキングポイント◇

★牛骨の血抜きをする時には冷水を変えながらできるだけ長時間血抜きを丹念にするとスープの味があっさりでおいしいです。★スープを煮込む時にはスープの表面に浮く油はまめにとると肉の臭みがなくなります。 

一度作って見ましょう。^.~