今年もお世話になりました🙇🏻‍♀️

大家好~!纯です^^

 

早いもので2017年も残すところ、今日含めてあと4日!!

あっという間でした~(+o+)みなさん今年はどんな一年でしたか?

毎年この時期に一年を振り返ると何も変わっていないようないるような…。

アーキ・ヴォイスの変化はもちろん!新たに「横浜校」が仲間入りしたことです❤

とても素敵なスタッフ、講師の方々が優しく迎えてくれますので、

是非関東にお住いの方は体験レッスン受けてみてくださいね♪

 

さて、中国では旧正月(春節)をお祝いする文化ですよね。

ちなみに今年の旧正月は2月16日(金)です!!その前後から大型連休が

スタートしますので、日本へ旅行に訪れる方も一気に増えそうですね!

 

それではみなさま!今年もお疲れ様でした!!

アーキ・ヴォイスも本日でレッスン納めです♪

来年も変わらぬご愛顧をお願い申し上げますm(__)m❤

良いお年をお迎えください❤

希望迎接好新年~~

中国クリスマス🎄にはリンゴが必須?!

大家好~!纯です^^

 

皆さん今年のクリスマスのご予定はいかがですか~?

スクールもクリスマス飾りをしてちょっと便乗してます♪笑

ところで、中国はクリスマスイヴに「りんご」をプレゼントしたり、

食べる文化があるというお話聞いたことありますか??

 

由来はというと~~

中国語でクリスマスイヴは「平安夜(ping an ye(ピン アン ィヤ))」と言います。

「平安、平和な一年を送れますように」と願いを込めて

「平安果(ping an guo/ピン アン グゥァ)」をたべるそうな。

意味は「平安(平穏)の果実」で、省略していうと「平果(ping guo/ピン グゥァ)」となります。

 

中国語学習者の方はここで、ピン!と来たかもしれませんね(*^。^*)

その通りです~中国語でりんごは「苹果(ping guo/ピン グゥァ))」ですよね。

なんと同じ発音なのです♪

そこから、中国ではリンゴを可愛くラッピングしたり、リボンをつけたりして

プレゼントする文化がうまれたとのことでした~!!

みなさんも素敵なクリスマスをお過ごしくださいね^^❤

 

★ もっとお知りになりたい方はこちら ★

★———————————————————-★

横浜中華街スイーツ🍮

☆你好☆横浜校スタッフです。

大好きな中華街ネタがとまりません!!(^_^;)

こちらは大通りに面しているスイーツショップ♪

暖かいスイーツもいくつかあって、寒い季節におすすめです!!

私がいただいたのは・・・写真下の『豆腐花』(ドウフホワ Doufuhua)

その名の通り、お豆腐のデザートです♪

暖かくて甘~いシロップの中にふわっふわのお豆腐♪♪

決して甘すぎず、食後でもいくらでも食べられちゃいます~(≧▽≦)

お豆腐ということで、たくさん食べても罪悪感が少ない、、、

というところもポイントが高いです!笑

中国圏では人気でポピュラーなデザート『豆腐花』。

 

横浜中華街では『豆腐花専門店』も出来まして、個人的にはテンションが上がります♪♪

写真左下の茶色いスープ・・・ヤン先生オススメの『薬膳紅棗茶』(Yao Shan hong Zhao cha)!!

薬膳紅茶の中に、『棗(ナツメ)』『竜眼(リュウガン)』が入っているスープデザートでした!

食べられる紅茶という感じです!

『竜眼』は日本ではあまり聞きなれないものかもしれませんが、

タイやラオスなど東南アジアの市場ではフレッシュな房のままで売っていて、

ポピュラーなフルーツです♪

見た目は小粒で黄色いライチ。味はライチやブドウといったところでしょうか。

乾燥させた『竜眼の果肉』はとても栄養価が高く、漢方薬として使用されています。

 

 

ところで、この中華街の中にあるスーパーなのですが、

中国のみならず、日本・インド・エジプトなどなど、

世界中の面白い食材や薬草・お茶・スパイスが手に入ります!!

ドリンクでおなじみのタピオカもこんなにたくさん売ってました。笑

 

横浜中華街に行ったらのぞいてみる価値ありです☆☆☆

横浜中華街🍴ちまき屋

你好☆横浜校スタッフです。

横浜中華街にはまだまだ楽しい・美味しい・面白いお店があります♪

先日ご紹介できなかったお店はこちら!!!

なんとこの細い路地の奥がお店です♪

注意して歩かないと見落としてしまうくらい狭い路地です。

 

路地の奥の小窓から買えるのが『ちまき』です!その名も『ちまき屋』!!

私はまだ食べたことが無くて、、、「美味しいらしいから買ってきて!」と言われたのをきっかけに、

その後何度ものぞいてみましたが、未だに買えたことがなくて、、笑

このお店、大変人気みたいでして、、、現在も平日のみの販売となっておりました~(´Д`)

 

 

 

そもそも『ちまき』とは何なのか、、、中国のおやつなのか??主食に食べるものなのか??

お祝い事に食べるのか??

こんな私の疑問も、横浜校のスタッフに投げかけると、みんな丁寧に教えてくれるのです♪♪

話を聞いているうちに興味がわいて、ネットでも少し調べてみました。

 

☆★☆ちまきは中国から伝来したもの☆★☆

ちまきの由来は中国の故事にあり、楚国の政治家で詩人でもあった「屈原(くつげん)」の死を供養するためのものだったと言われています。

王の側近であった屈原は、愛国心が人一倍強く、人々からも慕われていました。

あるとき陰謀によって失脚し、国を追われ、ついには川に身を投げてしまいます。

屈原の命日、5月5日になると、屈原の死を嘆いた人々は、米を詰めた竹筒を投じて霊に捧げましたが、川に住む竜に食べられてしまうので、竜が嫌う葉で米を包み、5色の糸で縛ったものを流すようになりました。

これが『ちまき』のルーツと言われています。

その後中国では旧暦の5月5日の節句の日に『ちまき』を作り、親戚に配る習慣が生まれ、それが中国から日本に伝えられ、現在に至っているのです。

およそ2300年前の人々の屈原への思いがつまったものが『ちまき』だったんですね。

その他にも、ドランゴンボートレースや、日本では『鯉のぼり』の5色のここからきているようですね!!

 

関東では5月5日と言えば『柏餅』を食べるのですが、中国から日本に伝わった時代、日本の都は関西だったため、西日本では今でも『ちまき』を食べる文化が残っているとのこと!!素晴らしいですね!!

来年の5月5日は屈原のことを思いながら、『ちまき』をいただきたいと思います♪