アジアカップの優勝国

回数

国家

国家

拼音

4 1992,2000,2004,2011 日本 日本 rì běn
3 1968,1972,1976 イラン 伊朗 yī lǎng
3 1984,1988,1996 サウジアラビア 沙特阿拉伯 shā tè ā lā bó
2 1956,1960 韓国 韓国 hán guó
1 1964 イスラエル 以色列 yǐ sè liè
1 1980 クウェート 科威特 kē wēi tè
1 2007 イラク 伊拉克 yī lā kè

アジアカップの最優秀選手

国籍

氏名

拼音

15 2011 日本 本田圭佑 běn tián guī yòu
14 2007 イラク ユニス・マフムード(尤尼斯·穆罕默德) yóu ní sī mù hǎn mù dé
13 2004 日本 中村俊輔 zhōng cūn jùn fǔ
12 2000 日本 名波浩 míng bō hào
11 1996 イラン コダダド・アジジ(霍达德·阿齐兹) huò dá dé ā qí zī
10 1992 日本 三浦知良 sān pǔ zhī liáng
9 1988 韓国 金鋳城 jīn zhù chéng
8 1984 中国 賈秀全 jiǎ xiù quán

アジアカップの開催地一覧

開催国,地区

主办国家,地区

拼音

15 2011 カタール 卡塔尔 kǎ tǎ ěr
14 2007 インドネシア,マレーシア,タイ,ベトナム 印度尼西亚,马来西亚,泰国,越南 yìn dù ní xī yà,mǎ lái xī yà,tài guó,yuè nán
13 2004 中国 中国 zhōng guó
12 2000 レバノン 黎巴嫩 lí bā nèn
11 1996 UAE 阿联酋 ā lián qiú
10 1992 日本 日本 rì běn
9 1988 カタール 卡塔尔 kǎ tǎ ěr
8 1984 シンガポール 新加坡 xīn jiā pō
7 1980 クウェート 科威特 kē wēi tè
6 1976 イラン 伊朗 yī lǎng
5 1972 タイ 泰国 tài guó
4 1968 イラン 伊朗 yī lǎng
3 1964 イスラエル 以色列 yǐ sè liè
2 1960 韓国 韓国 hán guó
1 1956 香港 香港 xiāng gǎng

我心中暗暗猜想,天堂就是图书馆的模样

2年前、杭州市立図書館は、ホームレスを含む全ての市民に開放しました。当時、ある市民は当図書館の館長に苦情を言いました。
「ホームレスがそばにいるのに耐えられません。」
館長禇树青氏は落ち着いて答えました。
「私にはホームレスの入館を拒む権利はありませんが、あなたはホームレスから離れる権利があります。」
とても温和な言葉ですが、当時、大きな反響を呼ばなかったです。

今、この古いニュースが脚光を浴びています。民主平等の理念がますます浸透してきた今日、公平な生活はますます注目されてきた今日、思いやりの温かさがますますありがたく感じてきました。

杭州市立図書館の温かいサービスに感動する声がある一方、不満の声も上がっています。
「全ての人の無条件入館により、環境の破壊や、本や設備の破損など、起こりかねない。」実は、この図書館の館長によると、本の無くなる比率は0.5%で、先進諸国の平均値より低いそうです。
そして、本を読む前に、手から、腕まできれいに洗うホームレスがよく見れます。却って、平気で本を汚したり、切ったりするのは、綺麗な格好している人が多いらしいです。

とんでもない優越感に満足している人が多いようです。都市の人は田舎の人を見くだし、大都市の人は小さい町の人を見くだし、富んだ人は貧しい人を見くだしたりします。この優越感が無くなってから、初めて円熟な大人と言えるでしょう。

8年前私は日本に来ました。その冬も寒波襲来で、一人ぼっちの私は寒風の中に震えました。心身を暖めてくれたのは学校の図書館でした。
1年前、金融危機の影響で、私は失業になり、寒波襲来時、心身を暖めてくれたのは市立図書館でした。
今年の寒波襲来で、温かい事務所で気持ちよく今の仕事をしています。日曜は、時々全ての人に開放する市立図書館に行きます。

図書館にいると、周りの人の温和な顔を見て、心身を暖めます。”我心中暗暗猜想,天堂就是图书馆的模样”「私の心の中はずっとひそかに考えて、天国は図書館のぐらいであるべきです。」というアルゼンチンの詩人博爾ヘスの言葉に共鳴しています。

杭州市立図書館も日本の図書館も、図書館のあるべき姿だと思います。すべての図書館が、そのようになれば、私たちは生活を過ごしやすくなると思います。