中国語2級翻訳問題の集中特訓(第61回)

第61回

1. さっさと出かけなさい。さもないと終電車に間に合いませんよ。
2. 途中、道がひどく混んでいて、ほんとうにいらいらさせられました。
3. あんなにつまらない映画は、もう二度と見たくありません。
4. 友達と明け方までしゃべっていたので、すっかりのどがかれてしまった。
5. 彼女が中国語のうまいのは、毎日朝から晩まで中国語を勉強しているからです。

解答:

1. 快走吧。不然可就赶不上末班车了。

 「出かける」は中国語で「出门,走」の意味です。ここでは「走」のほうが自然です。
 「さもないと」は「要不然;不然的话;」と訳します。
 「間に合わない」は「来不及;赶不上」と訳します。交通機関などで間に合わない場合には、「赶不上」を使います。

2. 路上交通非常拥挤,真让人着急真把人急死了(真把人急死了)。

 「交通拥挤」は決まった表現です。
 「いらいらさせられました」は難しい。「いらいら」は「着急」の意味です。
 「~させられる」はよく「让人~」「令人~」と訳される。「令人~」のほうが書面用語。
  例えば:
   让人(令人)兴奋。(興奮させられる。)
   让人(令人)深思。(深く考えさせられる。)
 「真把人急死了」は意訳で、口頭でよく使います。

3. 那么没意思(无聊)的电影,我再也不想看了。

 この文の難しいところは「あんなに」だと思います。
  「あんなに」:那么。  
  「こんなに」:这么。
  「もう二度と~したくない」:再也不想~了。

4. 我跟朋友聊天儿聊到天亮,嗓子都说哑了。

 「明け方」:天亮(口頭用語),黎明lí míng(書面用語),拂晓fú xiǎo(書面用語)。
 「しゃべる」はよく「聊天儿」と訳される。「到」は「聊天儿」の「聊」の動詞の結果補語で、「まで」という意味だ。
 「のどがかれる」は「嗓子哑了」と訳すれば、自然で口頭用語だ。

5. 之所以她汉语好(她之所以汉语那么好),是因为她每天从早到晚都学习汉语的缘故。

 「~のは、~からだ。」はよく「之所以~,是因为~的缘故。」と訳される。
 「朝から晩まで」:从早到晚(都)。

中国語2級翻訳問題の集中特訓(第60回)

第60回

1. 新聞であろうとテレビであろうと、みなこの喜ばしいニュースを伝えた。
2. 今年の夏休みは、一度故郷に帰っただけで、どこにも行きませんでした。
3. テーブルに置いてあった雑誌はお父さんに持っていかれてしまった。(受身文で)
4. 友達がどうしても行くべきだと言うので、一緒にチベットに行ってきた。
5. 毎日1時間ウオーキングするほうが、週に一度運動するよりいいらしい。

解答:
1. 无论是报纸还是电视,都报道了这个可喜的消息。

 「AであろうとBであろうと、みな…」を訳すれば「无论A还是B,都……」
 「ニュース」は中国語で「消息,新闻」だ。

2. 今年(的)暑假,除了回了一趟老家外,我哪儿也没去。

 今年(的)暑假,我只是回了一趟老家,哪儿也没去。
 「一度故郷に帰っただけで、」はちょっと難しいところだ。
 ~だけ:只是,就
 一度:中国語では時量補語で「一趟tàng」、往復一回という意味だ。
 回了一趟老家 = 回了老家一趟
 「除了……以外」は「…の他に」の意味だ。

3. 放在桌子上的杂志被爸爸拿走了。

 受身文は「被/让/叫」を使う文だ。その中には「让/叫」はよく口頭で使われる。
 基本文型:A被B+动词短语(怎么了)。
 Aは被害者で、Bは加害者と理解すれば、分かりやすい。
 他被狗咬yǎo了。(彼は犬に噛まれた。)
 他的照相机被小偷偷了。(彼のカメラをすりに盗まれた。)

4. 我的朋友说无论如何都应该去一趟西藏,(所以)我就和他一起去了。

 「どうしても」:怎么也,无论如何也。怎么也要,一定。
  这个门怎么也关不上。(この戸はどうしても締まらない。)
  那两个人怎么看都像夫妇。(あの二人はどうしても夫婦としか見えない。)

 「~なので / ~だから」:因为……(原因),所以……(结果)。但し「因为」と「所以」を省略された場合もある。
  因为工作忙,所以我好几个月没看电影了。
  (仕事が忙しくて、もう数か月映画を見ていない。)
  昨天我没去找你,因我有别的事。
  (昨日君のところへ行かなかったのは、別の用事があったからだ。)

5. 似乎一天走一个小时路要比一周做一次运动强。

 「らしい」:日本語の場合はよく文末に使う。中国語の「好像;似乎」はよく文頭に使う。
 比較:Aのほうが、Bより+形容詞。
 中国語に訳すれば:A(要)比B+形容词。
 北京的冬天要比大阪的冬天冷。
 他比我跑得快。

中国語2級翻訳問題の集中特訓(第59回)

大家好,想考中国语检定2级的同学,请跟着我一起集中训练一下2级的翻译题吧。从第59回的考题到第66回的考题,如果认真的练习练习的话,就不再害怕2级考试的翻译题了!

第59回
1、私は英語より中国語のほうが得意です。
2、授業が終わると先生はいつもわたしに黒板を拭かせます。
3、兄はそろそろ30歳だというのに、仕事を探す気がないようです。
4、彼の話は曖昧すぎて、いったい何を言いたいのか誰にも理解できません。
5、どんなに値段が安くても私はその種のチケットを買うつもりはありません。

解答
1. 我的汉语要比英语好。(比起英语来,我的汉语更好。/ 我的英语不如汉语好。)

 基本的比較の構文:A比B+形容词(怎么样)。
 否定の場合:A不比B+形容词(怎么样)。但し、「不比」の代わりに「没有」「不如」のほうがよく使われる。
 その他に:比起A来,B更……。比起A来,主语更喜欢/擅长B……。

2. 上完课 / 下了课,老师总是让 / 叫我擦黑板。

 「上完课 / 下了课」の「完 / 了」は「上 / 下」の結果補語として使われる。
 「让 / 叫」は使役の「せる / させる」、「叫」は口頭でよく使われて、「让」のほうが口頭でも書面でも頻繁に使われる。
 基本文型:A让B做什么(动词短语)。Aは命令を出す人で、Bは命令を受ける人だ。

3. 我的哥哥都快30岁了,但是好像还没有要找工作的意思。

 「そろそろ」は「快要……了。」と訳す。
 「~ようだ」は「好像……」と訳す。
 接続詞「~のに」はこの文のポイントです。
 (1)(予期に反したこと、対照的なことにつなげる)、「却」「倒」「居然」と訳す。
 例文:天这么冷,却很精神。(こんなに寒いのに、元気いっぱいだ。)
    已经12点了,却还没回来。(12時だというのに、まだ帰らない。)
 (2)(後文を略し、期待が裏切られたことを示す)
 例文:那么告诫他(可就是不听)。(あれほど注意しておいたのに。)
     这么用功(却没考上,真可惜)。(これほど勉強したのに。)
 (3)(後文を略し、命令を表す)
 例文:叫你快去呢(为什么还不去)!(早く行けと言うのに。)
    叫你闭嘴(怎么还唠叨不停)!(黙れと言うのに。)

4. 他的话太含糊了,谁也不知道他到底想要说什么。

 「形容詞+過ぎる」は中国語に訳すれば:太+形容词
 「いったい」はここでは:(疑問の意味文では)「到底,究竟」という意味です。
 そのほかの意味:
  (a)「もともと」根本,本来,原来。
   例文:本来是你不对。(いったい君が悪いよ。) 
  (b)「一般に」总的说来,大体上,一般。
   例文:总的说来今年暖和。(今年はいったいに暖かい。)  
   
5. 不管价钱多(再)便宜,我也不打算买那种票。

 「どんなに…ても/でも」は中国語に訳すれば:无论怎样……也……;无论如何……也……;不管(再)……也……。「いかに…ても/でも」は同じだ。
 例文:有的东西无论有多少钱也买不到。(不管再有钱也有买不到的东西。)(どんなにお金があっても買えないものがある。)
    无论怎样著名的学者也不懂那件事。(どんなに偉い学者でもそれは知らない。)

我的家

      我的家 へのコメントはまだありません

                                           我的家

 wǒ jiā shì liǎng shì yī tīng de fáng zi chú le liǎng ge wò shì hé yí ge kè tīng
 我 家 是 两 室 一 厅 的 房 子。 除 了 两 个 卧 室 和 一个 客 厅
yǐ wài hái yǒu yí ge chú fáng yí ge xǐ zǎo jiān yí ge cè suǒ hé yí ge yáng tái
以外,还 有 一个 厨 房,一个 洗 澡 间,一个 厕 所 .和一 个 阳 台。
 wǒ jiā de kè tīng bú tài dà kè tīng lǐ yǒu yī zhāng shā fā shā fā qián mian
 我 家 的 客 厅 不 太 大,客 厅里 有 一 张 沙 发,沙 发 前 面
fàng zhe yī zhāng chá jī chá jī de yòu biān yǒu yí ge diàn shì guì diàn shì guì
放 着 一 张 茶 几,茶 几的 右 边 有 一 个 电 视 柜, 电 视 柜
shang fàng zhe yī tái diàn shì jī hái yǒu yī zhāng cān zhuō hé sì bǎ yǐ zi cān
上 放 着 一台 电 视 机。还 有 一 张 餐 桌 和 四把 椅子。餐
zhuō shang fàng zhe yī xie bēi zi kè tīng de qiáng shang guà zhe yī fù huà
桌 上 放 着 一 些 杯子。 客 厅 的 墙 上 挂 着 一幅 画。
 wǒ jiā yǒu liǎng ge wò shì yī ge yáng shì de yī ge hé shì de měi gè wò shì
 我 家 有 两 个 卧 室,一个 洋 式 的一 个 和 式 的。每 个 卧 室
de qiáng shang dōu zhuāng zhe yī tái kōng tiáo yáng shì fáng jiān lǐ fàng zhe yī
的 墙 上 都 装 着 一 台 空 调。 洋 式 房 间 里 放 着 一
zhāng chuáng yī zhāng zhuō zi liǎng ge shū guì hé yī ge yī jià chuáng shang
张 床, 一 张 桌 子, 两 个 书 柜 和一 个 衣架。 床 上
fàng zhe liǎng chuáng bèi zi hé liǎng ge zhěn tou zhuō zi shang fàng zhe yī tái
放 着 两 床 被 子 和 两 个 枕 头。 桌 子 上 放 着 一台
diàn nǎo hé yī tái dǎ yìn jī shū guì shang fàng zhe jǐ běn zì diǎn hé hěn duō shū
电 脑 和 一台 打 印 机。书 柜 上 放 着 几 本字 典 和 很 多 书。
yī jià shang guà zhe jǐ jiàn yī fu hé shì fáng jiān lǐ zhǐ fàng zhe yī ge yī guì
衣架 上 挂 着 几 件衣 服。和 式 房 间 里 只 放 着 一 个衣 柜。
 chú fáng lǐ yǒu yī tái bīng xiāng yī ge diàn fàn guō yī ge méi qì zào hái yǒu
 厨 房 里 有一 台 冰 箱, 一个 电 饭 锅,一个 煤 气 灶。还 有
yī xie cān jù
一些 餐 具。
 wǒ jiā suī rán bú dà dàn shì zhù de hěn shū fu wǒ hěn xǐ huān wǒ de jiā
 我 家 虽 然 不 大,但 是 住 得 很 舒 服。我 很 喜 欢 我 的 家。

日本語訳:
 我が家は2LDKです。二つの寝室と一つのリビングのほかに、キッチン・バスルーム・トイレとベランダもあります。
 リビングはあまり広くなくて、一台のソファーがあります。ソファーの前には茶卓が置いてあります。茶卓の右側にはテレビ台があります。その上には一台のテレビが置いてあります。他には、食卓一台と椅子四脚があります。食卓の上には幾つかのコップが置いてあります。リビングの壁に一枚の絵を掛けてあります。
 家には二つの寝室があり、洋室一つと和室一つです。二つの寝室の壁にクーラーを付けてあります。洋室にはベッド1台・テーブル1台・本棚2台とハンガー1台が置いてあります。ベッドの上には布団2本と枕2個が置いてあります。テーブルの上にはコンピュータ1台とプリンタ1台が置いてあります。本棚には何冊の辞書と本がたくさん置いてあります。ハンガーに何着の服を掛けてあります。和室にただ箪笥一台だけが置いてあります。
 キッチンには冷蔵庫1台、炊飯器1台、ガスコンロ1台があります。その他には幾つかの食器もあります。
 我が家は広くないけれども、住み心地はとてもいいです。我が家が大好きです。

中国語の助数詞
 个gè:
 最も広く用いられる量詞で、専用の量詞のない名詞に用いるほか、専用の量詞を持つ名詞についてもしばしば用いることがある。
  一个苹果(リンゴ1個) 一个故事gù shi(一つの物語) 一个星期(1週間)
 张zhāng:
  A. 紙や皮など平らなものを数える。日本語の「枚」に相当する。
   一张纸zhǐ(1枚の紙) 两张画(2枚の絵) 三张牛皮pí(牛皮3枚)
  B. テーブルやベッドなどを数える。日本語の「脚」に相当する。
   四张桌子(テーブル4脚) 一张床chuáng(ベッド一つ)
  C. 口や顔を数える。
   一张嘴 zuǐ (口一つ)
  D. 弓を数える。
   一张弓gōng(弓1張)
 台tái:
  A. 電気製品や機械・設備を数える。
   一台电视 (テレビ1台) 两台发电机(発電機2台) 三台车床(旋盤3台)
  B. 舞台で演じられる出し物を数える。一定の上演時間内に演じられたもの全体をさす。
 一台话剧huà jù (新劇一つ)
 把bǎ:
  刀や扇子や椅子などをの数える。
  一把刀dāo 一把扇子shàn zi 一把椅子
 床chuáng:
  布団などの寝具を数える。
  一床被子bèi zi (ひとそろいの布団)
 本běn:
  冊(書物・日記帳・帳簿などを数える。)
  一本书 (1冊の本) 
 件jiàn:
  上半身の衣類や事柄・事件・公文書・手紙などに用いる。
  两件上衣 (上着2枚)   两件东西(品物二つ)
  几件首饰shǒu shì (アクセサリー数点)
  一件大事(一つの大きな事柄)

中国語の助数詞を使って部屋の中の物を話しましょう!