中国語2級翻訳問題の集中特訓(第64回)

第64回

1. 間に合わなければ、電話をください。
2. このところ忙しくて新聞を読む暇もない。
3. もう他に方法はないので、こうしよう。
4. 友人をタクシーに乗せて帰宅させた。
5. 私はいつも言いたいことが言い出せない。

解答:

1. 如果来不及(的话),就给我打个电话。

 「間に合う」:“来得及”
 「間に合わない」:“来不及”
 仮定を表す:“如果…(仮定条件)…,就…(結果)…”。
  如果有钱,我就去旅行。(お金があれば、旅行に行く。)
  如果明天下雨,我就不去公园了。(もしも明日雨が降るなら、公園に行かない。)
 日本語には「あなた、私」をよく言わないのに対して、中国語には“你,我”をいつも使う。だから“就给我打个电话”の省略された「私に」を“给我”と訳した方が自然だと思います。

2. 最近忙得连看报的时间也没有。

 「このところ」:“最近”“这些天”
 “连”:「…さえも、…までも」
 ここでは、「忙しい」の程度を表したいので、こんな時形容詞や動詞の程度を表現する文型を使ってください。
 形容词 / 动词+得+程度补语(形容词 / 动词短语)
 例文:
  她的汉字写得很漂亮。(彼女の書いた漢字はきれいです。)
  人来得不多。(人はたくさん来ていない。)
  高兴得跳了起来。(飛び上がるほど嬉しかった。)
  两个人下棋下得连饭都顾不上吃了。(二人は将棋に夢中になって食事もそっちのけだった。)

3. 已经没有其他办法了,就这么办吧。

 「こうしよう」:“就这么办吧”
 「する」:“做”“办”。ここでは、“做”より“办”のようがもっと自然だと思う。

4. 把朋友送上出租车,让他回家了。(より自然に訳す場合)
  我让朋友坐出租车回家了。(原文に忠実に訳す場合)

 「~せる/させる」は使役形で、中国語で言えば:
  A 让(叫) B+动词(做什么)。
 詳しい説明は第62回の5問をご参考してください。
 使役“A 让(叫) B+动词(做什么)。”は2級問題に必ず出る問題だと思う。

5. 我总是说不出想说的话。

 「いつも」:“总是” (2級問題によく出る単語)
 「言い出せない」ここでは可能補語で表現すると一番いい。“不能说出”よりは“说不出”のほうがもっとも自然だと思う。
 “动词+得+可能補語” ↔ “动词+不+可能補語”
 例:
  吃得完↔吃不完 修得好↔修不好 拿得动↔拿不动

中国語2級翻訳問題の集中特訓(第63回)

第63回

1. 二度と傘を電車に忘れないようにしてください。
2. 数学の出来が悪かったので、母にこっぴどく叱られた。
3. この件はやはり私が手配しましょう。
4. 彼は禁煙してから、いつもアメをなめている。
5. 王さんから北京オリンピックの記念品を買ってくれるように頼まれた。

解答:

1. 请别再把雨伞忘在电车上了。

 「~ないようにしてください。」:“请别……。”“请不要……。”
 「二度と~ないようにしてください。」:“请别再……。”“请不要再……。”
 “把字句”は良く使われる文型だ。名詞を強調する働きがある。
 基本文型:主语+把+名词+动词短语(怎么样了)。動詞の後ろによく結果補語がある。
 例文:
  他一口气把啤酒喝干了。(彼はビールを一息に飲み干した。)
  (“干”は“喝”という動詞の結果補語になる。)
  她把钱包弄丢了。(彼女は財布を無くした。)
  (“丢”は“弄”という動詞の結果補語になる。)
  我把手机弄坏了。(私は携帯を壊した。)
  (“坏”は“弄”という動詞の結果補語になる。)
  别把书弄脏了。(本を汚すな。)
  (“脏”は“弄”という動詞の結果補語になる。)
 “弄”という動詞曖昧な動作を表す時使う動詞だ。よく使うのは“弄丢”“弄坏”“弄脏”だ。日本語で「無くす」「壊す」「汚す」。独立の単語として覚えると簡単だと思う。
 「~を~ないようにしてください。」はよく“请别把……。”“请不要把……。”と訳す。

2. 我数学没考好,被妈妈大骂了一顿。(より自然に訳す場合)
  我数学考得不好,被妈妈非常严厉地批评了一顿。(原文に忠実に訳す場合)

 「(数学)の出来がいい/悪い」:“(数学)考得好/考得不好。”
 「こっぴどく叱れた」:“被…非常严厉地批评了”“被…很严厉地批评了”は書き言葉によく使われる。話し言葉だったら、“被…骂了”“被…大骂了”などだ。「叱る、殴る、」の場合、中国語でよく量詞を加え、“打一顿”“骂一顿”という。 “一顿”は一回の意味だ。

3. 这件事还是我来安排吧。

 「私が~しましょう。」:“我来……吧!”
 例文:
  我来做吧!(私がやりましょう!)
 「手配」:“安排”“布置”“筹备”

4. 他戒烟以后嘴里总吃着糖。

 「~てから」:“~以后”
 「アメをなめる」:“(嘴里)吃着糖”(口语);“含着糖”(书面语,口语)
 「いつも」:“总是”

5. 小王叫我帮他买北京奥运会的纪念品。 (より自然に訳す場合)
小王拜托我给他买北京奥运会的纪念品。 (原文に忠実に訳す場合)

 ここの「頼まれた」は“我被拜托”と訳すれば、絶対変だと思います。
 中国語の受身“被”は消極的面で多く使われるが、「頼む」ぐらいで“被”を使わない方がいいと思います。

中国語2級翻訳問題の集中特訓(第62回)

第62回

1. この子はテレビを見ているか、漫画を読んでいるかのどちらかです。
2. 近頃は若者だけでなく、大人も礼儀をわきまえない人が多い。
3. 環境を守るために、一部のスーパーではビニール袋を有料にし始めた。
4. 何時にどこに集まるかは、また相談しましょう。
5. 授業中、何人かの学生がうるさかったので、先生は彼らを出て行かせた。

解答:

1. 这孩子不是看电视就是看漫画。

 「不是……就是……」は基本的には「~でないなら、~である。」の意味だ。
 例を挙げて、その中から、どちらかの一つを選ぶという意味だ。

2. 最近不光是年轻人,有许多成年人也不懂礼貌。

 「Aだけでなく、Bも~。」:「不光是A、B也……。」「不但A,而且B」。
 例文:
  他不但喜欢吃肉,而且喜欢吃鱼。(彼は肉だけでなく、魚も大好きだ。)
  不光是英语,法语他也会说。(彼は英語だけでなく、フランス語も話せる。)
 「礼儀をわきまえる」:懂礼貌。

3. 为了环保,一部分超市已经开始对食品袋(实行)收费(制度)了。

 「环保」:(环境保护)環境保護の略語で、
      日本語でよく言う「エコ」は中国語で「绿色/环保」です。
 「~ために」は中国語で「为了……」と訳す、「为了+目的」。
   「因为……」は原因を説明する時使う。「因为+原因」。
 「~を有料にする」:中国語で言うと「对……收费」。

4. 什么时候,在哪儿集合,我们再商量吧。

 「相談」をそのまま「相谈」を訳さないでください。「話し合い」の意味の場合、“商量,商谈,协商,”などと訳す。「意見を聞くこと」の意味の場合、“咨询,征求意见” などと訳す。
 「~ましょう」はいつも“……吧”と訳す。使い方と意味はほぼ同じです。
 例えば:
  我们走吧。(さあ、行きましょう。)
  我们一起学习吧。(一緒に勉強しましょう。)

5. 上课时,有几个学生很闹,(所以)老师让他们出去了。

 “A让B+动词短语”
 使役文の基本文型:A让(叫)B+动词句(做什么)。
 A は指令を出す人、Bは指令を受ける人だ。 “让”は口頭と書面両方とも使える。“叫”はよく口頭で使う。
 例文:
  老师让学生读书。(先生は学生に本を読ませました。)
  每天早上,妈妈都让孩子喝牛奶。(毎朝、お母さんは子供に牛乳を飲ませます。)
  老师每天都让学生写日记。(毎日、先生は学生に日記を書かせます。)
 「~ので、~」:因为……,所以……。
 例文:
  因为想去中国留学,所以我开始学习汉语了。
  (中国へ留学に行きたいので、中国語を勉強し始めた。)
  因为牛奶对身体有益,所以我每天都喝。
  (牛乳は体に良いので、毎日飲みます。)

中国語2級翻訳問題の集中特訓(第61回)

第61回

1. さっさと出かけなさい。さもないと終電車に間に合いませんよ。
2. 途中、道がひどく混んでいて、ほんとうにいらいらさせられました。
3. あんなにつまらない映画は、もう二度と見たくありません。
4. 友達と明け方までしゃべっていたので、すっかりのどがかれてしまった。
5. 彼女が中国語のうまいのは、毎日朝から晩まで中国語を勉強しているからです。

解答:

1. 快走吧。不然可就赶不上末班车了。

 「出かける」は中国語で「出门,走」の意味です。ここでは「走」のほうが自然です。
 「さもないと」は「要不然;不然的话;」と訳します。
 「間に合わない」は「来不及;赶不上」と訳します。交通機関などで間に合わない場合には、「赶不上」を使います。

2. 路上交通非常拥挤,真让人着急真把人急死了(真把人急死了)。

 「交通拥挤」は決まった表現です。
 「いらいらさせられました」は難しい。「いらいら」は「着急」の意味です。
 「~させられる」はよく「让人~」「令人~」と訳される。「令人~」のほうが書面用語。
  例えば:
   让人(令人)兴奋。(興奮させられる。)
   让人(令人)深思。(深く考えさせられる。)
 「真把人急死了」は意訳で、口頭でよく使います。

3. 那么没意思(无聊)的电影,我再也不想看了。

 この文の難しいところは「あんなに」だと思います。
  「あんなに」:那么。  
  「こんなに」:这么。
  「もう二度と~したくない」:再也不想~了。

4. 我跟朋友聊天儿聊到天亮,嗓子都说哑了。

 「明け方」:天亮(口頭用語),黎明lí míng(書面用語),拂晓fú xiǎo(書面用語)。
 「しゃべる」はよく「聊天儿」と訳される。「到」は「聊天儿」の「聊」の動詞の結果補語で、「まで」という意味だ。
 「のどがかれる」は「嗓子哑了」と訳すれば、自然で口頭用語だ。

5. 之所以她汉语好(她之所以汉语那么好),是因为她每天从早到晚都学习汉语的缘故。

 「~のは、~からだ。」はよく「之所以~,是因为~的缘故。」と訳される。
 「朝から晩まで」:从早到晚(都)。