石川観光スポット&石川グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

 

本日は「石川県」です。

 

ハングルで書くと、「이시카와(イシカワ)」となります。

 

さっそく石川県のご紹介です~!

 

----------------------

 

☛石川のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

 

----------------------

①兼六園:겐로쿠엔(ケンロクエン)

金沢にある日本庭園で、国の「特別名勝」に

指定されている、美しい庭園です✨

日本三名園のひとつで、ミシュラン観光ガイドでは

最高評価の三ツ星にも認定!!

 

ちなみに、”兼六園”という名前は、

松平定信が「落葉名園記」を引用し、

宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望の

6つの景観を兼ね揃ていることが由来だとか。

 

②金沢21世紀美術館:가나자와2세기 미술관(カナジャワ 21セキ ミスルグァン)

愛称・まるびぃ。またの名を21美とも呼ばれる美術館。

現代美術を収蔵しており、金沢観光の定番コース!

さきほどの兼六園とも目と鼻の先ですよ~

 

すてきな作品が多く、写真映えすることから、

よくSNSでも見かけることが多いはずです♪

 

【韓国語単語集】

美術館・・・미술관(ミスルグァン)

博物館・・・박물관(パンムルグァン)

展示・・・전시(チョンシ)

現代・・・현대(ヒョンデ)

 

③近江町市場:가나자와 오미초시장(カナジャワ オミチョシジャン)

金沢市の中心部にある市場🐟

海産物や生活雑貨、飲食店など約170軒のお店が

ズラリと並ぶ、商店街。「金沢市民の台所」!

もう歩くだけで楽しい、楽しい。

 

かつて金沢を城下町としていた加賀藩の御膳所で、

地域によっては”おみちょ”と呼び親しまれているそうですよ。

 

④白山:하쿠산(ハクサン)

石川県と岐阜県にまたがる活火山🏔

富士山、立山とともに日本三霊山のひとつ。

神社やハイキングコースがあり、

圧巻の景色を楽しむことが出来ます♪

 

空気も澄んでいて、気持ちよさそうですね~!

 

⑤能登半島:노토반도(ノトパンド)

日本海へ北に向けて突き出した半島で、

日本海側の海岸線で一番突き出している面積が大きいそう。

はるか昔は、”能登国”と呼ばれていたそう。

 

朝ドラ「まれ」の撮影地したよね♪

漆塗りや、朝市など、一度は訪れてみたい、

触れてみたい文化がたくさんある場所です。

 

【韓国語クイズ】

Q:韓国語で「うるし」は何と言うでしょうか?

A:「옻」です。

初めて聞いた!という方、多いのでは?

 

-----------------------

 

☛石川名物といえば、外せないグルメTOP5!

 

-----------------------

①金沢おでん:가나자와 오뎅(カナジャワ オデン)

地元民も観光客もだいすき、ご当地グルメのひとつ。

うまみがギュッと凝縮されたお出汁に、

ユニークな食材がたっぷり。

 

かに面、バイ貝、赤巻は金沢おでんならではの具材。

見るからに美味しそう~~

おでんのお出汁で炊いた「茶飯」で〆る食べ方がツウ!

 

②ハントンライス:한톤 라이스(ハントンライス)

金沢のレストラン発祥のメニューですが、

最近は石川県以外でも知られるグルメだとか。

 

ケチャップライスの上に、ふわふわの卵、

白身魚やエビ、お肉のフライが盛り付けられ、

ケチャップやタルタルソースがたっぷりとかかった

聞くだけで、よだれが垂れそうな一品🍳

有名店:「グリルオーツカ」や「キッチン すぎの実」

 

③能登丼:노토 덮밥(ノト トッパブ)

奥能登産のコシヒカリに、地元で採れる

魚介や野菜、お肉をふんだんに使って、

豪快にどーん!と乗せた奥能登グルメ🐟

 

お店によって具材が川栄、

こう見えてヘルシーな調理法だとか。

もちろんお箸や、器も能登産(漆塗り)!

贅沢ですね~~!

 

④塩焼きそば:소금 야키소바(ソグム ヤキソバ)

小松名物の塩焼きそばは、約60年前に中華料理店

「清ちゃん」で生み出されたソウルフード♪

 

もちっとした触感に、もやし・ネギ・ニンジンなど

シャキシャキの野菜とよく合います。

絶妙の塩加減に病みつきになるそうな!

 

シンプルかつ中毒性のあるソウルフード、食べたい~!

 

⑤8番らーめん:8번 라면(8ボン ラミョン)

地元民からも親しまれる定番ラーメン。

石川、富山、福井に展開されてる人気ラーメン店ですが、

発祥は石川県加賀市です🍜

 

看板メニューは「野菜ラーメン」

コシのある太麺に、たっぷりの野菜、

”8”の字で、おなじみのハチカマ。

 

ホッとする味です~~

冬は酸辣湯麺もおススメだとか♪

 

【韓国語単語集】

発祥地・・・발상지(パルッサンジ)

チェーン店・・・체인점(チェインジョム)

定番メニュー・・・단골 메뉴(ダンゴルメニュー)

※단골=常連

 

以上、石川県の紹介でした!

 

★ 中部地方 各地の記事 ★

——————————————————★

 

福井観光スポット&福井グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

 

本日は「福井県」です。

 

ハングルで書くと「후쿠이(フクイ)」となります。

 

さっそく福井県のご紹介です~!

 

----------------------

 

☛福井のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

 

----------------------

①恐竜博物館:공룡박물관(ゴンリョン パンムルグァン)

恐竜化石の一大産地!🦕

福井県勝山市にある、「恐竜」を中心とした

国内最大級の地質・古生物学博物館。

なんと天然記念物に指定された恐竜発掘現場を含む、

44体もの恐竜骨格や、巨大模型など迫力満点!

 

恐竜好きにはたまらない空間ですね~

めちゃくちゃロマンに溢れています!!

 

【韓国語単語集】

ティラノサウルス・・・티라노사우루스(ティラノサウルス)

博物館・・・박물관(パンムルグァン)

化石・・・화석(ファソク)

模型・・・모형(モヒョン)

 

②東尋坊:토진보(トジンボ)

福井県といえば!この景色ですよね✨

日本海の荒波の浸食によってできた、

高さ20メートルにもおよぶ断崖絶壁の景勝地。

海岸線に約1キロメートルに渡って広がる

「輝石安山岩の柱状節理」は世界中に3ヶ所だけといわれ、

国の天然記念物に指定されていますよ~~!

迫力満点で実際行くとゾゾっとしそうです。。。

 

③水島:미즈시마(ミズシマ)

北陸のハワイ!と呼ばれる無人島。

毎年、夏の時期だけ渡し船が出る島で、

全長おおよそ500メートル。

島には簡易トイレだけが用意され、

売店などは一切なし!渡し船乗り場には

売店がありますので、何か買いたい場合はそちらで

買っていくことをおススメします。

 

実は、4年前ほどに水島へ海水浴しに行ったのですが、

海は透明度が高く、きらっきらしてました🏝

ぜひ夏の時期に訪れてみてください~!

 

④永平寺:에이헤이절(エイヘイチョル)

今からなんと約760年前、寛元2年に

道元禅師によって創られた出家参禅の道場です。

樹齢約700年の老杉はとても立派で見ごたえがあります!🌲

境内には70棟余りの建物が並び、

今も200余名の僧が日夜修行に励んでいます。

 

2015年にはフランスの旅行ガイド本

「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に

2つ星で掲載されました★

 

⑤めがねミュージアム:안경 뮤지엄(アンギョン ミュジオム

国内のめがめフレームの9割以上は福井産!

そんなめがねの聖地にある、めがねのすべてが分かる

ミュージアムです👓

世界に一つだけの自分のめがねを作ることができます♪

 

館内には鯖江市のスイーツが味わえるカフェも併設されています!

 

【韓国語問題】

Q:「めがねをかける」を韓国語でなんと言うでしょうか?

A:「안경을 쓰다(アンギョンルルスダ)」

※쓰다=使う、ですが、めがねをかける&帽子をかぶる、の時は쓰다を使います!

 

-----------------------

 

☛福井名物といえば、外せないグルメTOP5!

 

-----------------------

①ボルガライス:보루가라이스(ボルガライス)

オムライスの上にカツとソースがのっており、

昔からある福井県名物!🍳

越前市内で食べられるグルメですが、

お店によってオムライスやソースの作り方は様々。

 

洋食屋さんだけではなく、

お蕎麦屋さんでも味わえるご当地グルメです♪

 

②ソースカツ丼:소스 가츠 덮밥(ソス カツ トッパブ)

福井県といえば、この”ソースカツ丼”!

大正時代から続く、なじみ深い味のようです。

 

揚げたてのカツを熱いうちに、

秘伝のタレに漬け込み、ご飯の上にのせる

いたってシンプルな作り方なのに、

一度食べるとやみつきになるご当地丼!

 

「ヨーロッパ軒」はよく聞く名店ですね^^

 

【韓国語単語集~調味料~】

砂糖・・・설탕(ソルタン)

塩・・・소금(ソグム)

酢・・・식초(シクチョ)

醤油・・・간장(カンジャン)

味噌・・・된장(テンジャン)

 

③越前ガニ:게(ケ)

来ました、冬の味覚の王様👑越前ガニ~~!!

日本海(越前・三国・敦賀・小浜)で

水揚げされる越前ガニは甘くて身もギッシリ!

 

ちなみにオスが”越前ガニ”

メスは”セイコガニ”と別のブランド名があります。

今からおいしい季節がやってきますね~!

 

④へしこ:헤시코(ヘシコ)

塩漬けにしたサバをぬか漬けにした伝統料理。

福井県の若狭地方でよく食べられる料理です🐟

 

「へしこ」とは、魚を塩漬けにしたあとぬか漬けにすること。

元々は「漬け込む」ことを「へしこむ」と言い、

訛った末に、「へしこ」と言われるようになったそうな^^

 

なんと江戸時代から食べられていたみたいですよ^^

 

【韓国語単語集~おさかな編~】

サバ・・・고등어(コドゥンオ)

イワシ・・・정어리(イワシ)

フグ・・・복어(ポゴ)

 

⑤羽二重餅:하부타에모찌(ハブタエモチ)

福井の銘菓といえば、”羽二重餅”が真っ先に浮かびます。

餅粉を蒸して、砂糖や水あめを加え練った白ーいお餅。

 

ふわふわもちもち、なめらかな食感がたまりません。

甘すぎず、いい意味で素朴な優しいお味です。

私は羽二重餅が大好きで、お土産で頂いたときは

嬉しくて飛び上がります😋(笑)

きなこ味や、よもぎ味などもおいしいですよ~!

 

 

以上、福井県の紹介でした!

おいしいものたくさんの福井県、行きたいですね~♪

 

★ 中部地方 各地の記事 ★

——————————————————★

山梨観光スポット&山梨グルメを韓国語(ハングル)で書いてみよう!✎

안녕하세요!수아입니다^^

 

本日は「山梨県」です。

 

ハングルで書くと「야마나시(ヤマナシ)」となります。

 

さっそく山梨県のご紹介です~!

 

----------------------

 

☛山梨のおススメ観光スポットを一気にご紹介!

 

----------------------

①河口湖:가와구치코(カワグチコ)

富士五湖の一つ。

富士山が噴火したことにより、

せき止められた湖だそうですよ。

 

湖の水面に富士山がうつる、”さかさ富士”

きれいですよね~~🏔

一度は拝んでみたい景色です。

 

②富士急ハイランド:후지큐 하이랜드(フジキュ ハイレンドゥ)

富士山麓にたたずむアミューズメントパーク!

絶叫好きにはたまらないアトラクションが勢ぞろい。

大人向けかと思いきや、トーマスランドや子ども向けの

エリアもありますね♪

世界最大級のお化け屋敷、”戦慄迷宮”も有名ですよね👻

一度入ってしまうと出てこられる自信ありません(笑)

 

【韓国語単語集~テーマパーク編~】

ジェットコースター⇒롤러코스터(ロルロコスト)

お化け屋敷⇒귀신의 집(クィシネジプ)

観覧車⇒관람차(クァンラムチャ)

バイキング⇒바이킹(バイキン)

アトラクション⇒놀이기구(ノリキグ)

★놀이기구=直訳すると「遊び器具」で、遊具のことを指します☝

 

③ほったらかし温泉:홋타라카시 온천(ホッタラカシ オンチョン)

一度はこの温泉の名前、耳にしたことありませんか?

標高700メートルに位置する、景色抜群の温泉。

「あっちの湯」と「こっちの湯」2種類のお風呂があり、

富士山や甲府盆地を眺めることが出来ます。

 

夜の星空、日の出&日の入りの時間に合わせていくと

最高ですね~~初日の出をここで見る!という贅沢な

時間も過ごしてみたいものです♨

 

そして、ここの名物は温泉だけではありませんよ~

卵かけご飯や、温玉あげも大人気です。

コロナが明けたら絶対行きたい!!

 

④昇仙峡:쇼센쿄(ショセンキョ)

「日本一の渓谷美」とも言われ、国の” 特別名勝”に

認定されている外せない観光名所です。

 

四季折々、見える景色が異なるのも人気な秘訣。

深緑&紅葉の時期は特に訪れる方が多いのだとか。

ちょうど今は紅葉の時期なので、ベストですね~🍂

 

トレッキングや、マウンテンバイク、テントサウナなど

新しいアクティビティも体験できますよ^^

 

【韓国語単語集】

観光⇒관광(クァングァン)

名所⇒명소(ミョンソ)

遺産⇒유산(ユサン)

認定⇒인정(インジョン)

 

⑤浅間神社:아사마 신사(アサマ シンサ)

貞観7年(865年)に富士山の噴火を鎮めるために創建された

歴史ある神社ですね。毎年4月15日に行われる”大御幸祭り”は、

甲府盆地を代表する祭りの一つですよ!

 

富士山を信仰する神社の為、御朱印をいただきに

お参りされる方も多いみたいですね^^

 

 

 

-----------------------

 

☛山梨名物といえば、外せないグルメTOP5!

 

-----------------------

①ほうとう:호우토우(ホウトウ)

幅広の平打ちうどん麺に、

かぼちゃやシイタケ、ネギ、じゃやがいもなどを

お味噌ベースのおつゆで煮込んだ郷土料理のひとつ。

 

うどんを生の状態から煮込むため、

とろ~りとした触感が特徴です♪

 

地元民は、残った汁にごはんを入れて、

”ほうとう飯”にして食べることもあるそうな^^

 

②さくらんぼ:체리(チェリ)

山梨はフルーツがおいしい地域ですよね🍒

毎年、初夏の時期には山梨産のさくらんぼが

スーパーにも並んでいますね。

ちょっと高級品のイメージで、贅沢したい日に

奮発して買っちゃいます。

 

「高砂」「佐藤錦」「ナポレオン」など有名な品種ですね!

 

★サクランボの韓国語は「 버찌 ポッチ 」と「 앵두 エンドゥ 」も

ありますが、日常会話ではほぼ使うことはありません・・・

 

③ワイン:와인(ワイン)

さくらんぼに続き、ぶどうやマスカットも

山梨では有名な果実です。

特に甲州の勝沼地区でしょうか🍇

 

そのぶどうやマスカットからつくるワインは

世界的な評価を受けており、名品ですよね。

 

ああ~~~飲みたい!!

 

【韓国語単語集~お酒編~】

ビール⇒맥주(メクチュ)

酎ハイ⇒사와(サワ)

日本酒⇒일본술(イルボンスル)

ワイン⇒와인(ワイン)/포도주(ポドジュ)

★포도=ぶどうなので、포도주で”葡萄酒”ともいいます。

 

④信玄餅:신겐모찌(シンゲンモチ)

もちもちやわらか~い求肥にきなこと黒蜜を

からめて食べる山梨の銘菓。

昭和43円の開発当初から変わらない

風呂敷の包みが有名ですよね。

 

のこったきなこと黒蜜は、牛乳に入れたり

アイスクリームにかけてアレンジする食べ方がおススメ♪

 

⑤甲府鳥もつ煮:곱창전골(コプチャン チョンゴル)

正直、山梨=もつ煮のイメージはなかったのですが、

鶏の砂肝やハツ、レバー、きんかんなどを甘辛く煮た

甲府独自の料理で、ここ最近ではB級グルメとして

注目を集めているのだとか!知らなかった~!

 

もつ煮とビール、くいっと行きたいですね🍻(笑)

 

【韓国語単語集~鶏の部位~】

砂肝⇒닭똥집(タクトンチプ)

レバー⇒간(カン)

ハツ⇒염통(ヨムトン)

手羽先⇒닭날개(タッナルゲ)

鶏皮⇒닭껍데기(タッコッテギ)

 

以上、山梨県のご紹介でした!

 

★ 中部地方 各地の記事 ★

——————————————————★