안녕하세요. 크리스탈이에요
점점 더워지는 날씨때문에 공부나 일을 할 마음이 별로 안 생기죠.
참!! 그러고 보니 7월 29일 화요일이 중복이었네요.
여러분 중복이라는 말 아세요?
간단하게 말하면 가장 덥고 더위 먹기 쉬운 날로 삼계탕을 먹는 날이에요.
일본에선 장어를 먹는 날이죠?
(ますます暑くなって勉強や仕事などのやる気があまり起きないですね。あ、、そうだ。そういってみれば29日火曜日は中伏でしたよね。中伏って?皆さん「中伏」いう言葉を聞いたことがありますか? 簡単に言えば一番暑くバテやすい時期を乗り切るために「参鶏湯」を食べる日です。日本ではうなぎを食べる日にあたりますね。)
うなぎを食べる日は2回あって、今年の1回は7月24で、後1回は8月5日だと思いますが、それぞれ「土用の丑の日」、「二の丑」といいます。この日にうなぎを食べる習慣は平安時代からあったともいいますが、正式に定着して広まったのは江戸時代からだと言われています。
もともと鰻は夏にまったく売れない食品の一つで、それを悩んでいた鰻屋は蘭学者であった平賀源内から、「土用丑の日」に「丑」と同じく「う」から始まっているウナギをたべれば病気にならないことにこじつけて商売すれば商売繁盛になるとアドバイスされたことがはじまりです。
もちろん、うなぎも栄養満点の食品なので暑さを乗り切るのに役立ちますが、「丑」と同じく「う」から始まっている食品として絶対うなぎじゃなければならないことではなかったようです。うどんのように「丑」と同じく「う」から始まる食べ物であればなんでも良いと考えていたそうです。店の繁盛のためにブームを起こし、それを習慣化するのは現在のバレンタインデーのチョコレートと同じですね。
では、韓国で行われている「삼계탕」(参鶏湯)を食べる習慣はどうでしょうか??
韓国でも最初から現在の「삼계탕」を食べていたわけではないです。最初は「백숙」(鳥肉粥)を食べていたのですが、それが次第に今の「参鶏湯」に変わったのです。もちろん、日本の土用の丑の日に食べる鰻のように、一番暑いときを上手に乗り切るため「삼계탕」を食べます。しかし、日本では土用の丑の日と二の丑のように鰻を食べる日が2回ありますが、韓国では3回あります。その時期を「初伏」、「中伏」、「末伏」と言い、これら三つを「三伏」と言います。
1回目の「初伏」は夏至から3回目の庚日で、2回目の「中伏」は4回目の庚日、3回目の「末伏」は立秋してから最初の庚日にあたります。ちょうど7月29日が「中伏」で、あと「末伏」は8月8日です。一年中で一番暑い時期で、ちょうどこの時期に使う「삼복더위」(=一番暑い)という語彙も生まれています。
鰻も栄養満点なのでそれを食べて夏に失われている栄養素を補って体の体調を整えるという考えは韓国も同じようです。特に夏は暑いので冷たい物をとりやすくなりますが、「三伏」の時期にかえって熱い「삼계탕」を食べてばてないように健康な体を保つ意味が込められています。
私も今回は1回しか食べられなかったですが、3回目の「末伏」には必ずおいしい「삼계탕」を食べてこの夏にばてることなく、元気良くすごせたらと思っています。
여러분들도 8월5일에 장어하고 8월8일에 삼계탕 드시고 힘 내세요!! ^.~