このページは移動しました。
3秒後にトップページへ移動します。
自動で切り替わらない場合は こちら をクリックしてください。
3秒後にトップページへ移動します。
自動で切り替わらない場合は こちら をクリックしてください。
안녕하세요!수아입니다^^
本日は「新潟県」です。
ハングルで書くと、「니가타(ニガタ)」となります。
※イは省略されます
さっそく新潟県のご紹介です~!


新潟と言えば!まずは外せないのが、長岡の花火です🎆
毎年、8/2,3の2日間にわたり、信濃川河川敷で開かれます。
打ち上げる花火の数は、なんと20,000発!
巨大なナイアガラなど、一度は見てみたいものです。
【韓国語問題】
Q:韓国語で「花火」は何と言うでしょうか?
A:答えは「불꽃(プルコッ)」です。


新潟随一のパワースポット!
2400年以上の歴史を持つ、日本屈指の歴史を誇る神社です。
ここでのお参り方法は、「二礼四拍手一礼」です!
四拍手👏なので、覚えておきたいポイントですね。
「重軽の石」もあり、心のなかで願い事を唱えながら
石を持ち上げて、軽いと感じれば成就、
重いと感じれば叶わないといわれている不思議な石です。
チャレンジしてみたいですね!

ドライブコースとして大人気の海岸沿い🚙
「流れ」がつくため、川なの?と思われがちですが、
海ですよ。かつてこの地域を笹川と呼んでおり、
沖合で、早い潮の流れが見られたことから、
「笹川流れ」という名がついたそうですね。
遊覧船に乗ると、カモメが接近してきて、
餌やり体験もできるそうです♪
【韓国語単語集】
ドライブ・・・드라이브(ドゥライブ)
カモメ・・・갈매기(カルメギ)


レトロな街並みが美しい月岡温泉街は、
「美人になれる温泉」として大人気♨
なんでも、硫黄の含有量が多いようで、
ぽかぽか湯冷めしにくい温泉だとか。
ちなみに「源泉の杜」では硫黄泉を飲むことができるようです。
自称”日本一まずい温泉”と謳っており、味は本当に
本当においしくないそうです。興味沸きますよね(笑)

ウィンタースポーツのスキーやスノーボードを
楽しめるスキー場が新潟にはたくさんあります!
苗場スキー場や、湯沢スノーリゾート、
神立スノーリゾートなどなど⛄
シーズン中は多くのお客さんで賑わっています!
ちなみに韓国でももちろんウィンタースポーツは人気で、
ソウル近郊の江原道(カンウォンド)は有名なスキー場が多いですよ!

鮭の産地として有名な新潟県。
鮭の身や、いくらがのった贅沢な丼です。
「はらこ」は地元の方言で、「いくら」のこと!
新鮮なはらこ丼、食べてみたいですね~!🐟

魚沼地方発祥のへぎぞば。
「ふのり」という海藻が繋ぎに使われてそばを、
へぎと呼ばれる器に盛りつけることから、
「へぎそば」という名がついたそうですね♪
普通のおそばに比べると、ツルっとしているそうな。

家庭料理代表「のっぺ」
里芋のとろみがついて煮物で、
温めても、冷めてもおいしい料理です。
新潟ではお正月などの年中行事でよく
食べられる郷土料理だそうです🥕
まさにおふくろの味、という感じですね。

新潟独自のB級グルメ🍝
パスタでもなく、ピザでもない。
なんと麺はやきそば!
やきそばにトマトの洋風ソースをかけたB級グルメです。
新潟県内にいくつも出店している
「みかづき」さんで味わうことが出来るグルメです!
有名なグルメはもちろん、B級グルメもいいですよね~!

名物の和菓子、「笹だんご」!
笹の葉にヨモギ餅がつつまれている
郷土料理で、お土産としても人気ですね🍡
これ、私も新潟の友人に頂いたことがあります。
神戸で待ち合わせをしていたのですが、
リュックから「はい!笹だんご!」と出してきて
驚いきとシュールさに爆笑した記憶があります。
はるばる笹だんごを背負ってきたのかと(笑)
もちろん美味しかったですよ~♪
以上、新潟県の紹介でした!
★ 中部地方 各地の記事 ★
——————————————————★
안녕하세요!수아입니다^^
本日は「富山県」です。
ハングルで書くと、「도야마(トヤマ)」となります。
さっそく富山県のご紹介です~!


富山市から長野県信濃大町まで続くながーい道のりを
「立山黒部アルペンルート」呼びます。
登山をするのも良し、黒部ダムへ行くのも良し。さまざまな
山岳を観光することが出来ます。
冬季は雪壁を見ようと訪れる観光客も多いですよ⛄


見るからに洒落ている建物の中には、
想像以上のガラス工芸の数々。
図書館やカフェ施設も充実しており、
あっという間に時間が過ぎるのだとか♪
富山駅から徒歩もしくは路面電車ですぐの位置にあるため、
アクセスもgoodです!

世界遺産に登録されている合掌造りは
おおよそ江戸時代~明治時代にかけて造られたそうです。
最も古いものは17世紀に建てられたものと推測されているのだとか。
古き時代から現代まで残っていること、
そして今でも実際に利用されていることに感動します。
季節折々の景色はとてもきれいですね🍃
深緑と、雪をかぶせた景色、見てみたいものです。

日本一深いV字峡の「黒部峡谷」の中を、走るトロッコ列車。
普通客車にはなんと窓がなく、
風を感じながら景色を楽しむことができます🚃
きっと気持ち良いでしょうね~
宇奈月温泉や、トロッコ列車を乗ってしか行くことが出来ない
祖母谷温泉もあわせてのんびり行きたいですね♨
【韓国にもトロッコ列車がある?】
韓国でも田舎に行くと江原道のトロッコ列車や
原州のレールバイクなど自然を感じられる列車があります。
乗ってみたいですね♪

奈良、鎌倉に次ぐ日本三大仏の高岡大仏。
初代の大仏は訳800年前、源義勝が木造大仏を造り、
現在はなんと3代目さんです。
総高15.85メートル、重量65トンという迫力満点の大仏は
約30年、手塩にかけて造られました。
どうやら日本一の美男と親しまれているそうで、
是非とも拝みたいですね👏

富山が世界に誇る幻の白エビ!
旬はちょうど今、4‐6月だそうです。
生で食べるもよし、かき揚げや唐揚げも絶品です。
あま~くて、ほどよい塩味がたまりません🦐

富山名物のます寿司🍣
味付けされたマスと酢飯を重ねた押し寿司です。
なんと富山市内だけでも30店舗以上のお店で
取り扱いのある、富山グルメには欠かせない一品。
お店によって、甘さや酸味が異なり、
食べ比べをするのもツウの食べ方だとか。

富山市発祥のご当地ラーメン🍜
真っ黒なスープが特徴的です。
むかし、富山大空襲の復興作業の際、
労働者の為に濃いめの味付けでつくられたのが始まり。
濃い醤油味に、塩辛めのメンマ、太い硬麺に
たっぷりの黒コショウが箸が進む秘訣です!

讃岐うどん、稲庭うどんに並ぶ、日本三大うどんの氷見うどん!
歯ごたえはしっかりめ。ツルツルもちもちの食感が特徴的で
ペロッといけちゃうご当地グルメ。
韓国でもうどんに近い料理があり、
「칼국수(カルグクス)」と言います。
麺は太めの平たい麺で。もちもち食感が特徴的です。
これもおいしいですよ~~🍽


富山を代表する地ビール🍻
数々の賞を受賞している、富山が誇るビールです。
そしておしゃれなデザインから、お土産にも人気です。
味もいくつかあって、飲み比べできることが人気の秘訣。
ビールが苦手は方でも飲みやすい味もあるのは嬉しいですね。
宇奈月の旅館や、富山の居酒屋では普通に宇奈月ビールが用意されている
お店も多いとのこと。一度は飲んでみたいですね!!
【韓国ビールの銘柄を知っていますか?】
韓国ビールは、少し薄味で飲みやすい!
ビールが苦手な方にはおススメで、辛口のキレのいい
ビールが好きな方は少し物足りないかも?
有名どころは、
- Cass카스(カス)
- Hite하이트(ハイト)
- Kloud클라우드(クラウド)
- TERAA테라(テラ)
あたりでしょうか。私はテラが好きです(俳優コンユがモデルをしているので笑)
以上、富山県の紹介でした!
★ 中部地方 各地の記事 ★
——————————————————★