おすすめの副教材:聞き取り

こんにちは ナヨンです。

先週はまだまだ暑い・・・と思っていたのに最近はすっかり秋ですね。
でも週末はまた30度くらいまで温度が上がるそうです。
みなさん体調管理に気をつけてください!

今回は聞き取りの教材をご紹介したいと思います。
この教材はレベルに関係なく韓国語を習い始めたばかりの方から
中上級レベルの方まで活用できる優れた教材です。

『耳から入る韓国語』(出版:学習研究社)

この教材、おすすめしたいのは実は付属のCDのほうです。
本体として文法を学ぶテキスト(こちらもCD付)があるのですが
それとは別に「사랑방 손님과 어머니」という物語の冊子と
その物語を朗読したCDがついています。おすすめはその物語のCDです。

「사랑방 손님과 어머니」は6歳の女の子の目線で描かれた物語で
韓国人なら誰でも知っている有名な物語です。
この教材では物語の文章を短くしたり
語尾を丁寧語にするなど原文がアレンジされているので
韓国語初心者でも理解しやすくなっています。
またCDではNHKの韓国語ニュースでも活躍されている
임주희さんが朗読をされており聞き取りやすく優しい語り口で
何度聞いても飽きることがありません。

この聞き取りテキストとCDが秀逸なのは
物語のはじめは文章が短めで朗読のスピードもゆっくりなのですが
物語が進むにつれて文章が徐々に長くなり
朗読のスピードも徐々に速くなっていく点です。
そのため繰り返し聞くことで
自然なスピードの会話や長い文章を聞き取ることになれていきます。

CDを繰り返し聞くだけで正しい発音、正しいイントネーション、単語、表現など
多くのことが学べると思いますがより活用したい場合
初級レベルの方であればCDの後についてテキストを声に出して読んでみるのもおすすめです。
中級以上の方はシャドーイング(テキストを見ずにCDの音をリピートする)
の練習にもよさそうです。

私は韓国語を学び始めた時にこの教材を購入しました。
個人的には物語を繰り返し聞くことで韓国語の音に慣れた気がします。
韓国語らしい抑揚やテンポをつかむのにも役立ちました。

おすすめの副教材:文法

こんにちは。ナヨンです。

何だか急に涼しくなりましたね。
みなさん風邪等に気をつけてください!

さて今回は市販のテキストのなかで個人的に最も活躍した教材をご紹介します。
文法の本です。

『初級から上級まで学べる 完全マスター ハングル文法』(出版:DHC)

初級から上級までとありますが
カナタの教科書で言うと初級2~中級2レベルの方向きの内容となっています。
あくまで文法の参考書なので、基本は教科書で文法を学びながら
意味や使い方をこの本で確認するのがよいと思います。

特に初級2の後半から中級レベルにかけては似たような文法が出てきたり
ひとつの文型で複数の意味があるものが出てきたりと
文法に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
そんな時「どう使い分けるか?」「どういった違いがあるのか?」など
比べながら確認できるのがこの本のよいところです。

私は新しい文法を学ぶ度にこの本で復習をしていました。
この本には多くの例文が載っていますので教科書の例文だけではピンとこない文型も
この本を合わせて見ることで使い方がイメージしやすくなりました。
また教科書と異なり文型が体系的に並べられていますので
パラパラっと読むだけで発見があったりして楽しめます。
個人的には本当にお世話になった1冊です。

基本はきっちり押さえたい方、曖昧な部分をすっきりさせたい方にオススメです!

おすすめの副教材:単語を覚える

안녕하세요 나영입니다 ^^

여러분 お盆은 잘 지내셨나요?

受講生のみなさんから
「どうやって勉強したらいいですか?」
「いつになったら話せるようになりますか?」など
韓国語学習についてのご相談を受けることがあります。
とはいえ私自身も、どうやったらレベルアップできるのか‥?と
日々思い悩んでいる学習者のひとりです。
そこで、少しでもみなさんのお役に立てないか、と思い
私が個人的に使用した教材をご紹介したいと思います。
今回は、単語です。

おススメ教材『絵でおぼえる韓国語単語』

対象は初級~中級レベルです。
身の回りの単語(名詞)が中心なので多少偏りはありますが
日常会話をする際には抑えておきたい単語が収録されています。
かわいいイラスト付なので眺めているだけでも楽しめますよ。

当スクールでも副教材に使用している講師がいたり
受講生のなかにもこの教材を使っておられる方がチラホラいらっしゃたりと
何気に人気があるようです。

カナタの教科書に出てくる単語と文法を
しっかり身につけるだけでも十分なのですが
こういった副教材も取り入れると
より楽しく、幅広く学習できると思います。

今後も様々な教材を紹介していきたいと思います。