삼색나물 만들기:三色ナムルの作り方

안녕하세요. 크리스탈입니다.

오늘은 몸에 좋은 삼색나물 만들기에 대해서 소개해드리겠습니다. 삼색나물은 그냥 먹어도 괜찮지만 비빔밥으로 해서 먹어도 일품이죠. 한번 만들어 보세요.

今日はヘルシーな三色ナムル作りについて紹介いたします。三色ナムルはそのまま食べても良いし、ピビンバにして食べてもおいしい一品です。作ってみてください。

2_copy4

【재료:材料】豆もやし1袋、ほうれん草1把、ぜんまい1袋

《調味料》おろしにんにく、塩、こま油、醤油、煎りゴマ少々。

【만들기:作り方】

<コンナムル/豆もやし>

沸騰した湯に塩をひとつまみ入れて豆もやしを茹でる。ザルにあげて鍋に戻し、熱いうちに粗塩ひとつまみとつぶしニンニクを入れて、鍋を上下に振って全体になじませる。

<シグムチナムル/ほうれん草>

沸騰した湯に塩をひとつまみ入れてほうれん草を茹でる。冷水にさらして、手で絞って水気を切り、5センチ長さに切り揃える。ボールにほうれん草、醤油大さじ1、ごま油、唐辛子粉、白ごま各小さじ1、味の素少々を入れ、手で軽く和える。

<コサリナムル/ぜんまい>

軽く水洗いしてザルにあげる。ぜんまいは、鍋にごま油大さじ1、つぶしニンニク12ヶを入れて軽く炒め、水100ccと醤油大さじ23杯を加えて水気がなくなるまで炒める。※乾燥ぜんまいの場合:水で戻した後、茹でてから使用すること。

 

ドラマで韓国語:コーヒープリンス1号店⑧

こんにちは ナヨンです。

今頃という気もしますが梅雨らしく雨が続いていますね。
最近は雨が集中して降るので
外出中に雨に降られると身動きが取れなくて困ります。
早く梅雨があけるといいですね。

今回は細々と続いておりますドラマで韓国語。『コーヒープリンス1号店』の
第7話から韓国語らしい表現と簡単で使えそうなセリフを紹介します。

□■□■ 커피프린스 1호점  7째잔 より □■
①한결と揉めて店を飛び出した은찬。
心配した仲間たちが連絡を取るも返事はない。

하 림 : 이 뭐래? 답 왔어? 진짜.. 마이 .
ハリム:チャン、何て?返事来た?ほんとに…myチャン

ハリムはいつも은찬のことを「チャン」と呼びますが
これは「은찬」の「찬」のことですね。
日本の場合「ヒデトシ」ならば「ヒデ」「サチコ」なら「サチ」と
普通名前の前の文字を取って呼びますが
韓国では後ろの文字を取って呼びます。

後半、은찬が한결のことを「my결」と呼んでますよ。

②和解した한결と은찬。和解の印に(?)、한결が一発殴れと言います。

은 찬 : 진짜죠? 나중에 딴 소리하기 없기.
한 결 : 오케이!

ウンチャン:本当にいいんですか?後で文句なしですよ。
ハンギョル:OK!

나중에は「後で」
딴 소리하기は「違うことを言うこと」
없기は「なし」となり
日本語で全く同じ表現はないので「後で文句言わないでね」といった感じでしょうか。

③店を出て行った은찬について話す한결と유주。
 「いなくてはならない気もするし、いなくてもいい気もする」という한결に
 유주が言う言葉。

유 주 :만나고 싶기도 하고, 헤어지고 싶기도 하고

ユジュ:会いたい気もするし、別れたい気もするし…

曖昧な感情を表すのにぴったりの表現「~고 싶기도 하다(~したい気もする)」。
「~고 싶다(~したい)」の変形ヴァージョンとして覚えておくと使いやすいかもしれません。

例文)
친구와 같이 가고 싶기도 하고 ,혼자 가고 싶기도 해요.
友達と一緒に行きたいような、ひとりで行きたいような感じです。

続いて유주は次のようなことを言います。
유주は한결の心の中をよく理解していますよね。

유 주 : 근데 없어도 될 것 같으면 고민할 필요 없잖아.
고민 한단 건, 필요하단 얘기 아닌 가?

いなくてもいいと思うなら悩む必要ないじゃない。
悩むということは、必要だってことじゃないの?

8回へ続きます~ ^^

語源‐(13) 감기/고뿔:風邪

 크리스탈입니다.

안녕하세요. 한국에선 7월하면 무더운 여름을 이기기 위해, 보양식으로써 삼계탕을 먹는 건은 이미 잘알려져 있는데요. 삼계탕을 먹어야 하는 날이 있는데 7월에서 8월사이 3번 있어요. 7월 14일 초복이었고, 그리고 앞으로 24일, 8월 13일 2번 남았답니다. 중복과 말복이죠. 아무튼 점점 무더워지는 찜통더위를 잘 이겨내시고 여름 감기에 걸리지 않도록 유의하세요.

오늘은 감기의 고원에 대해서 소개해드리겠습니다.

(韓国では7月と言えば蒸し暑い夏を乗り切るために栄養満点の参鶏湯を食べることはすでに知られていますが、参鶏湯を食べるべきの日が7月から8月の間に3回あります。7月14日が第一回目の「初伏」で、あと7月24日、8月13日2回あります。それを中伏と末伏と言いますね。とにかく蒸し風呂のような暑さに負けて風邪などに引かないにしましょう。今日は、風邪の古言について紹介いたします。)

風邪は韓国語で「감기:カムギ」と言いますが、韓国で作られた漢字語で、漢字で表記すると「感気」です。現在の風邪の言い方は新しい言葉で昔はカムギ(風邪)を「고뿔:コプル」と言いました。

「고뿔:コプル」の「고:コ」は鼻を指す古語です。「고뿔:コプル」の「뿔:プル」は火(がつく)を意味する「불:ブル」です。本来は「고」+「불」で合成されると「곳불」になり、発音的には「고뿔」に聞こえたので、後には発音される通りに言葉が変化したのです。