韓国歌謡コンテスト

こんにちは ナヨンです。

新型インフルエンザもようやく落ち着いてきましたね。
お子様が休学の関係でレッスンをお休みされる方などみられましたが
みなさん感染されることがなかったようでよかったです。

みなさん、カラオケで韓国語の歌を歌ったりしますか?
「韓国歌謡コンテスト」という面白そうなイベントをみつけたのでご紹介します。

「韓国歌謡コンテスト」韓国の文化体育観光部と
駐日韓国大使館 韓国文化院が主催するコンテストで今年が2回目だそうです。
韓国語を母国語としない人なら誰でも参加できるます。
歌謡とありますが、韓国の歌ならジャンルを問わないそうなので
K-POPはもちろんトロットや童謡など、得意な曲で参加できます!

1次審査は「音源審査」でデモテープや音源ファイルを送ります。
合格者は2次審査である地区予選に進み
2次審査を通過した人が東京で行われる本選に出場できます。
音源が提出できない人は2次審査の前に会場で
簡易1次審査をしてもらえるそうですよ。

詳しい情報はサイトを確認してください
http://www.singerskorea.jp/board.php?board=kpopcontest&command=body&no=4

もちろん、アーキ・ヴォイスとは関係のないイベントなのですが
アーキ・ヴォイスの受講生で参加される方があれば応援に行きますよ!
ぜひ参加してみてください!

韓国の「両親の日」と「師匠の日」の由来

안녕하세요 ^^ /  크리스탈이에요.

신종플루에 대한 주의 경보도 해제되었지만 요즘 감기에 걸리신 분들이 많은 것 같아요. 아무쪼록 조심하시길 바랍니다.

오늘은 지난 주에 이어서 5월 행사인 「어버이 날」과 「스승의 날」에 관한 유래를 소개해 드릴까 합니다.

(新型インフルエンザに対する注意警防も解除されましたが、最近風邪を惹かれた方々が多いようですね。とにかく身体を自愛して下さい。今日は先週に引き続き、5月の行事である韓国の「両親の日」と「恩師の日」について紹介したいと思います。)

●韓国の「両親の日」の始まり

日本と同じく韓国においても両親に感謝をする日、「両親の日」があります。日本と違うことと言えばParents’ Dayであり、毎年5月8に祝っていることです。こういった行事の始まりはアメリカのバージニア州のWebster村のアン・ジャービスによるものです。彼女は亡き母が日曜学校の教師をしていた教会での記念会に、母を偲んでカーネーションをつけて参加しのです。それが起源となり、アメリカでは母の日を祝い、一般的には赤いカーネーションを贈り、母を亡くした人は白いカーネーションをつけることになりました。

母の日を祝うと共に赤いカーネーションを贈る行事が韓国に入ったのは1956年5月8日です。最初は日本と同じく「어머니날:母の日」にして祝ってきましたが、1973年3月30日に大統領による「各種記念日などに関する規定」が公布され、1974年からは母の日から両親の日である「어버이날:オボイナル」に変更したのです。

●韓国の「師匠の日」の始まり

韓国での「師匠の日」は大韓赤十字社が1958年から始めた行事です。当時、学校に功績があった先生や病気で退職された先生を慰労するために実施していました。1963年に忠南地方に住んでいたある高校生の活動によって「師匠の日」は全国的に広まり、1965年5月15日は1回目として行われ習慣化されました。

最初は「恩師の日」として祝いましたが、後に「스승의날:師匠の日」に名称が変わったのです。記念日も最初は世界赤十字の日である5月8日にしていたのですが、1964年には5月26日に変更、その以降は今日の5月15日に制定しました。

「師匠の日」を5月15日にしたのは、韓国の文化及び教育発展に大きな貢献をして韓国人の師匠と見なされている世王大宗の誕生日である5月15日に因んだことです。

 

ドラマで韓国語:コーヒープリンス1号店⑥

こんにちは ナヨンです。

今週は気温が少し高めのようですね。
とはいえ、ほぼ一日中室内にいるため日々の気温の変化には鈍感です。
「暑い、暑い!」と入ってこられる受講生の方をみて
外の暑さを知るという感じです。
スクール内のお水は自由に飲んでいただけますのでご利用くださいね!

今日は「ドラマで韓国語」コーヒープリンス1号店の続きです。
今回は第5話から日常で使えそうな表現を紹介します。

□■ 커피프린스 1호점 5째잔 より □■
風邪を引いて寝込んでいる유주を訪ねる한결。
恋人の한성が看病に来ていないことを知り尋ねる。

한 결 : 싸웠네. 왜 싸웠어? 또 무슨 문제야?
유 주 : 별일 아니야.

ハンギョル:喧嘩したんだな なんで喧嘩したんだ?また何か問題でも?
ユジュ:たいしたことじゃないわ

<キーワード>
『별일』は「変わったこと」という意味です。
このセリフの場合「取り立てて言うほどのことではない」というようなニュアンスですね。

<使えるフレーズ>
やはり一番使うのが「별일이 아나다」の形です。
유주のセリフを丁寧な言葉使いで言うと『별일이 아니예요』になります。 

・A:무슨 일이 있었어요? 「何かあったんですか?」
 B:별일이 아니예요 「たいしたことじゃありません」

もし「何でもない」ことを明確に表したい場合は
『아무것도 아니다』を使うといいと思います。

・A:왜 울어요? 「なぜ泣いているのですか?」
 B:아무것도 아니예요…「何でもありません…」

その他
・별일 없으면 좀 도와주세요 「何もなければ手伝ってください」
・별일 없으면 오세요! 「用事がなければ来てください!」

こんなふうに使えます。

ではまた次回に続きま~す!