由来:12.「고추」の語源や由来はどこから?

안녕하세요 ^^ 크리스탈이에요

11월하면 한국에선 김장철로 유명합니다. 지금은 돈만 있으면 어디에서나 채소를 살 수 있지만 옛날에는 겨울을 내기위해 각 가정에서는 너나할 것없이 서로 도와 가며 김치를 담갔습니다. 여러분, 일본에서는 11월은 어떤 계절인가요?

오늘은 김장에서도 중요한 역할을 하는 고춧가루의 고추,그 어원이나 유래에 대해서 소개해 드리겠습니다.

11月と言えば韓国ではキムチ作りのシーズンで有名です。今やお金さえあればどこでも野菜が買えますが、一昔は冬を越すためにそれぞれの家庭では誰彼なしに力をあわせてキムチ作りに励みます。皆さん、日本での11月はどんな季節なんでしょうか。

今日はキムチ作りで重要な役割を果たしている唐辛子「고추:コチュー」、その語源や由来について紹介いたします。

「고추:コチュー(唐辛子)」が韓国に入ったのは近世時代だと言われていますが、由来説は2つあります。一つは日本からで、もう一つは中国からだと言われていていまだに定説はありません。

当時は、唐辛子の名称もいろいろあって、唐辛子について書かれた本も何冊もあります。しかし唐辛子を紹介している著者も日本から入ってきた、中国などから入ってきたなど、仮説を立てて書いたものに過ぎなかったので、それぞれ南蛮椒、唐椒、倭椒と表記していたようです。

人々の中では一般的に今の「고추:コチュー(唐辛子)」ではなく、「고초:コチョー(苦草)」と呼ばれていたと言います。苦草は、「苦い草」の意味です。近世の半ばまで韓国では今の「맵다:メップダ(辛い)」を「쓰다:スダ(苦い)」と表現しました。現在の「맵다:メップダ」は辛い意味ではなく、仕事や人などがきつくてしんどいとの意味で使われ、味の辛さと仕事のつらさを分けていたのです。

前近代に入ってきて「고초:コチョー」は発音の変化によって今の「고추:コチュー(唐辛子)」になりましたが、意味も近代末まで使われた「맵다:メップダ(辛い)」と「쓰다:スダ(苦い)」の意味が一つになっていきます。

今日の表現としては「매서운(매운) 바람:メソウンバラム(厳しい寒風)」、「눈초리가 맵다:ヌンチョリガ メップダ(目つきが険しい)」などがあります。

ラストスパートです!

こんにちは ナヨンです。

涼しいを通り越して 寒いです!
寒いのが苦手なわたしには嫌な季節であります。

さて、ハングル検定の試験が1週間後に迫ってきました。
受験されるみなさん、準備はいかがですか?
なかなか手ごわいハングル検定。
みなさん苦労されていると思います。

残り1週間、頑張ってください!

아자 아자 화이팅~~!!

語源-(7)「샤방샤방:シャバンシャバン」ってなに?

안녕하세요. 크리스탈이에요.

오늘이 10월 마지막 날이군요. 어느 새 11월. 올해도 앞으로 2달밖에 남지 않았네요

드라마를 좋아하는 저는 매일 드라마를 보며 최근에 새로 만들어진 표현이나 단어를 유심히 관찰하곤 합니다.

(今日が10月の最後の日ですね。いつのまにか11月。今年もわずか2ヶ月しか残っていないです。ドラマ好きな私は毎日、ドラマを見て最近新造語などを注意深くチェックしています。)

최근 한국 드라마나 버라이티 쇼에서는 누구나 할 것없이 「샤방샤방:シャバンシャバン」이라는 말을 쓰고 있는데요,, 여러분은 들어 보신 적 있으세요?

(最近、韓国のドラマやバラエティーなどで誰彼なしにみんな「シャバンシャバン」という言葉を使っていますが、皆さんは聞いたことがありますか。)

「샤방샤방:シャバンシャバン」とは、「반짝반짝:パンチャッパンチャッ(きらきら)」、「빛나다:ピンナダ(輝く)」といった表現です。漫画のキャラクターのようにきれいで、輝いている人に使います。

本来は少女漫画で、絵と共に漫画のリアリティーを出すために使われたオノマトペです。少女漫画を好んでみている高校生の間で流行っていたのがドラマやバラエティーなどでも使われ、いまや標準語として辞書にも載せてあるとのことです。

「샤방샤방:シャバンシャバン」と同じ意味を持つ「샤라라:シャララ」、「샤방하다:シャバンハダ」もあり、その使い方は人によって違っているようです。

「샤방샤방:シャバンシャバン」ほかにも、びっしょりと汗をかくことを表す「삐질:ピジル」、驚きを表すはっとの「헉:フォッ」もあります。

韓国のドラマを見る際、一度チェックしてみましょう。