韓国語 早口言葉

こんにちは ナヨンです

日を追うごとに秋らしくなりますね。
朝晩はずいぶん温度がさがりますが
みなさん風邪など引かれず、お元気でお過ごしでしょうか。

今日は「早口言葉」をお届けします!
母国語の人にとっては読むのが難しい文章でも
外国人にはあっさり読める、なんてこともあったりするわけですが
今回ご紹介する文章は、早く読めても正しく発音するのが難しい!
そんな文章です。

간장공장  공장장은  장공장장이고  된장공장  공장장은  강공장장이다.

しょうゆ工場の工場長はチャン工場長で、味噌工場の工場長はカン工場長だ

「ㅇ」と「ㄴ」の発音をしっかり使い分けられるかがポイントです!
出だしの「간장」、「강공장」の「강」あたりが難しいでしょうか。

わたしも韓国語を習っていたときに
この早口言葉を使って発音の練習をさせられました。
10回以上は言わされたな・・・

その他の早口言葉はスクール内の掲示板に貼り出しますので
挑戦してみてください!

韓国には雨の種類がいくつあるでしょうか。

안녕하세요 크리스탈이에요

여러분은 비오는 날 어떠세요? 저는 왠지 비가 오는 날이면 기분도 우울해지고 특히 비오는 날에 외출하게 되면 책이나 옷등이 젖는 게 너무 싫은 거 있죠!! 하지만 사람에 따라 취향도 가지각색이니까 비 오는 날이 왠지 편안하고 좋게만 느껴지는 분들도 계실거예요.
참,, 여러분은 알고 계세요? 영국보다 일본이나 한국 쪽에 비가 더 온다는 것을,,

皆さんは雨の日はどうですか。私はなぜか雨の日だとブルーになるし、特にその日に外出でもして本や服などが濡れるのがとてもいやです。でも人によっては好みもいろいろですし、かえって雨の日を好む方もいらっしゃるでしょう。
ところで、皆さん、ご存知ですか。雨がたくさん降るのはイギリスより日本や韓国だっていうことを。

今日は「雨」の種類や言い方について紹介したいと思います。

1가을비:カウルビ (秋雨)

2가을장마 :カウルジャンマ (秋の長雨)

3건들장마 :コントゥルジャンマ(初秋の降ったりやんだりする気まぐれな長雨)

4궂은비:クズンビ (しとしと降り続くうっとうしい雨)

5그믐치:クムンチ (みそかのころに降る雨や雪)

6낙종물(落種∼):ナッチョンムル(田に否の籾をまく時期に合わせて折りよく降る雨)

7는개:ヌンゲ (霧と霧雨の中間くらいのもの。霧雨のように長くは降らない)

8늦장마:ヌッジャンマ (時期遅れの梅雨)

9단비:タンビ (慈雨)

10먼지잼:モンジジェム (おしめり程度の雨)

11모종비:モジョンビ (苗木の移植に適当な時期の雨) 

12목비:モッピ (田植えのころにまとまって降る雨) 

13못비:モッピ  (田植えをするのに十分な雨)

14보름치:ポルムチ (陰暦の15日ごろの雨や雪が降る天気) 

15보슬비:ポスルビ (風も吹かず静かに降る小雨、細雨)

16복물(伏∼) :ポンムル (伏日またはそのころにフル雨) 

17봄비: ポムピ (春雨)

18봄장마: ポムジャンマ (春の長雨)

19부슬비: プスルビ (しょぼしょぼと降る雨→ 小ぬか雨)

20비꽃:ピッコッ (篠突く雨)

21비안개:ピアンゲ (雨のように深くたちこめた霧)

22산돌림(山-) :サンドルリム (山のふもとへ降るにわか雨)

23산성비(酸性-) :サンソンビ (酸性が濃い雨)

24약비(藥-) :ヤッピ (役に立つの雨の意味で慈雨)

25양성 장마(陽性 ∼) :ヤンソンジャンマ (集中豪雨)

26장마:チャンマ (梅雨)

27억수 :オッス (どしゃ降り)

28억수 장마 :オッスジャンマ (何日も豪雨が続く梅雨) 

29웃비 :ウッピ (ざあざあと降って維一時期止んだ雨)

30음성 장마(陰性-) :ウムソンジャンマ(しとしと降り続ける雨)

31작달비 :チャッタルビ (雨粒が太くてひどく降り続けるどしゃ降り)

32장맛비:チャンマッピ (梅雨時の雨)

33진눈깨비 :チンヌンケビ (みぞれ)

34찬비 :チャンビ (冷雨)

35칠석물(七夕-) :チルソンムル (七夕に降る大雨)

36큰비 :クンビ (何日も降り続く大雨)

37오란비:オランビ (梅雨の古語)

38여우비:ヨウビ (狐の嫁入り)

39꽃비:コッピ (花びらのように軽く散らかれるように降る雨)

40누리〈우박〉:ヌリ〈ウバッ(雨雹)〉 (あられ)

41소나기 :ソナギ (夕立、にわか雨)

雨の種類は本当に多いですね。日本にも韓国に負けないほど多くの種類があると思いますが、他国に比べて日韓ともこんなに種類が多いのはそれなりの理由があると思います。

まず、一つ考えられるのは日韓ともが古代から農耕を中心とした農耕社会であったことです。主食を米にしているので、農耕生活は非常に大事でそれを支えていた一つが雨だったのです。そのため、季節ごとに、量的に、降り方などに関わる言い方が発達したと思います。それは風や雪が多い国、アラスカで風や雪の種類が多いことからも容易にわかります。

皆さんは雨の種類についていくつご存知でしょうか。

ハングル検定3級 慣用句集③

こんにちは。ナヨンです。
ハングル検定を受験予定のみなさん。
準備は進んでいますか?

今回の慣用句は、日本語と同じ表現のものを集めてみました。
こうやって集めてみると、似ているものがたくさんあって面白いですね。 

귀를 기울리다         耳を傾ける
귀에 들어가다/들어오다  耳に入れる
돈을 만들다          お金を工面する
땅에 떨어지다        (名声などが)地に落ちる
막을 내리다          幕を下ろす=終わる
무릎을 치다          ひざを叩く=感心する
우는 소리            泣き言
이를 갈다            歯軋りする=悔しがる
큰소리를 치다         大口をたたく
펜을 들다            ペンを取る=文章を書き始める

次回は似ていない表現を集めてみたいと思います。