語源-(5)「様」と「님」について

안녕하세요. 크리스탈이에요.

今日は名前や役職名、団体名などにつける敬称の「様」と「님」についてご紹介いたします。

日本にも古くから相手の名前などにつけて呼ぶ表現として「ちゃん」、「君」、「さん」、「様」、「殿」などがあります。

「ちゃん」はさんの音変化による呼び名として、「名前+ちゃん」や「おじいちゃん」のように親しみがこもったつけ方です。「君」は今や主に男の子につけて親しみや軽く敬意を表しますが、本来は中国から入ってきた言葉で君主に使われた表現です。次の「さん」は様の音変化によるもので人名、役職名、団体名などにつけて尊敬を表したり、動物名などにつけて親愛を表したり、または「ご苦労さん」のような使い方で丁寧の意を込めて使います。

最後に「様」と「殿」の表現ですが、今や人名などにつけていますが、本来は異なっていたようです。室町時代には「様」は人を指していい、「殿」はその人が住んでいる家屋敷を指したもので、ランク的にも「殿」より「様」のほうが格上だったようです。そのため、「様」の語源は、漠然と方向を示す「さ」+接尾「ま」がくっついたものとして、直接相手を指し示すのではなく、漠然とそちらの方向を示すことにより相手への非礼がないように配慮した言葉だと言われています。

さすが、相手への配慮を最優先に考える日本人の国民性が言葉にも表れていますね。

韓国にも日本の「―様」のつけ方として「님」、さんは「씨」や「양」、そのほかには「군」、「-아/야」などがあります。主に女性に使っていた漢字の嬢の音読み「양」や男の子に使っていた「군」(=君)は現在ほとんど使われず、さんづけとしては氏の音読みの「씨」のみです。同輩や目下の人に使う「名前+아/야」は親しみがこもった呼びかけとして~よ、~や、~ちゃんのニュアンスで用いられます。

敬称として様にあたる「님」はつけ方としては日本の様と同じですが、その語源はかなり違います。古代、韓国には太陽と大地、水などを支配していた神「니마」と女神「고마」がいたようで、「님」は、本来太陽神を意味する古語の「니마」から音変化した言葉です。そこから相手の呼びかけとしての「님」の意味は、相手を神のようにとても大切に尊敬をする意味合いがあるようです。

ちなみに「니마」はもう一つの「額」という意味があります。古語で額を「니마」と言ったのは人間の体で太陽を一番当たりやすい部位が額だからです。頭は髪で覆われているので直接太陽に当たらないと考えていたようです。この説は日本語の額=ひたいの単語からも容易に推察できます。日本の古代にも太陽神を崇拝していたし、太陽神を祭って祭祀を行っていた「ひたい」 (=日台)があったようです。その意味合いで日本でもおでこの意味である額の言葉が生まれているのではないかと考えているようです。

ハングル検定4級 単語集①

こんにちは ナヨンです!

11月9日に実施されるハングル検定に向けて
このブログでもハングル検定に関連する情報をお届けしたいと思います。
まずは4級の単語集。初回は『副詞』をお届けします!
今後シリーズ化していきますので
ハン検を受験されない方も、復習をかねてチェックしてみてくださいね!
(ハングル能力検定協会発行の語彙リストより抜粋)

가끔 ときどき
늘 いつも
자주 しばしば
자꾸 しきりに

요즘 近頃、最近
이제 今、もうすぐ、もう
잠시 しばらく
잠깐 しばらく
나중(에) あと(で)
벌써 すでに
아까 さっき
아직 まだ
겨우 やっと
갑자기 突然、急に

매우 非常に
무척 とても、非常に
참 本当に、実に

조금 ちょっと、少し
좀더 もう少し

반드시 必ず
꼭 必ず、きっと

역시 やはり
모든 すべての
가만히 じっと
그대로 そのまま
바로 まっすぐ、すぐ
아마 たぶん
더욱 もっと、さらに
어서 はやく、どうぞ、さあ
여러 いろいろな
서로 互いに
함께 一緒に
혹시 万一、もしも

何となく似ているもの同士集めてみました。
それぞれ例文を作ってみると覚えやすいと思います!

由来:8.「당근이지」と「말밥이지」はどんな時に使うの??

안녕하세요. ^^

벌써 일본 명절이네요
(こんにちは。もうお盆ですね。)

今日は相手の話に相槌を打ったり言葉を強調したり、また話が道理にかなっている時に肯く表現として「当たり前」、「当然」を意味する「당근이지」についてご紹介いたします。

「당근이지」はいつから流行った言葉なのかは定かではないですが、いまから10年近く前からマスコミによって一気に広まった言葉に違いはありません。すっかり定着して普段の会話でよく使われますが、言葉誕生には2つの説があるようです。

一つは、「당연히 근거 있지」(=当然根拠があるでしょう)の当然の頭文字「당」+根拠の頭文字「근」が合わさった言葉だと言う説です。

もう一つはある某放送局のバラエティー番組で外タレントが当然でしょうの「당연하지」を「당근이지」に言い間違ったところで、皆に大うけしたのが始まりだと言う説です。

どちらの説も根拠がありそうですが、一番近いのは最初の「당연히 근거 있지」の縮約語である可能性が大きいと言われています。頭文字をとった縮約語や単語字体の縮約語は流行りだした前から身近なところでしばしば使われていて、それがドラマやトークショーなどでの台詞に用いられるケースは少なくないからです。

ともかく「당근이지」の表現の定着や広がりにマスメディアが役立てたのは事実で、「당근이지」ほかにも当然でしょうの意味として「말밥이지」の造語も生み出しています。

ちなみに「말밥이지」の「말밥」は馬の餌の意味ですが、上記の「당근이지」の「당근」は、本来は馬の餌(?)である人参の意味です。そこから使い方は当たり前、当然の意味として最初は「당근이지」、次に相手の話にうなずいて言うまでもないの意味として相槌を打つ時は「말밥이지」の形で用いられます。

皆さん!韓国のドラマやバラエティーでどんな場面に使われているのか聞き取ってみましょう。

크리스탈이었습니다. (クリスタルでした。)