「Oh, My God!」は韓国語で何?

안녕하세요. 크리스탈이에요.

요즘 시간적으로 여의치 않아 블로그 갱신도 이따금씩 쉬게 되는군요. 정말 죄송스럽게 생각한답니다.2주만에 쓰는 블로그라 그런지 조금 생소하고 낮설기도 하지만 올 한 해도 재미있고 풍성한 기사로 여러분을 찾아 뵙고자 합니다.아무쪼록 잘 부탁드리고요, 지난 번에는 2010년의 경인년에 맞추어 경인년에 관련된 이야기와 더불어 첫 페이지를 시작했는데 어떻게 재미있게 읽어 보셨는지요? 이번 주 내용은 놀라움을 표현하는 감탄사에 대해서 소개해 드릴까 해요.

작년 연말 한국에서는 가족과  지난 번에는 친구와 함께 3D아바타를 보러 갔는데 너무 감동적이라 주위에서뿐만 아니라 저역시 탄성이 절로 나왔는데요,역시 요즘 세대들은 감탄어도 역시 「Oh, My God!」외래어를 많이 쓰는 것 같더라구요. 영화가 끝난 뒤에도 이상하게 귓가에 맴도는 것 같아 갑자기  「Oh, My God!」이 한국어로 뭐였더라?하고 생각했답니다.그러고 보니 저역시 타지 생활이 오래되어 한국어 고유어들이 하나씩 잊혀져 간다는 느낌에 씁쓸했어요.

(こんにちは。クリスタルです。 年末から年明けにかけて余裕がなくブログ更新も度々できなかったですね。本当に申し訳ないと思っています。2週間ぶりに書くブログだからでしょうか。なぜかブログを書くことが新鮮でちょっと緊張してしまいますが、今年1年もできるだけ面白く見ごたえがある記事を紹介したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。前回は、2010年の庚寅年にあわせて干支の話とともにスタートしましたが、面白く読んでいただけたでしょうか。今週は驚きを表す感嘆詞について紹介いたします。

年末は韓国で家族と共に、先週は友達と一緒に3Dのアバターを見に行ったんですが、とても感動的で周囲からだけではなく私自身も思わず嘆声をもらすほどでした。でも最近の若者達の感嘆詞も外来語をよく使っているようでした。映画を見終わってからもなぜかずっと耳に残り、急にそれって韓国語で何だったけ?!と韓国語が思い出せなくてずっと考えていました。そう言えば私も外国の生活が長すぎて、韓国の独特な言い回しが少しずつ減っていっているなあと、ほろ苦く思いました。)

最近の若者達が良く使っている「Oh、My God!」に該当する韓国語は何でしょう。色々あると思いますが、「아이고~:アイゴ」、「아이고,저런(이런):アイゴ、チョロン(イロン)」、「어라:オラ」、「어머나,어머어머:オモナー、オモオモ」、「맙소사:マプソサ」などがあります。

「아이고~」はドラマはもちろんここ数年前までには良く使っていましたが、だんだんと使わなくなっているようです。「아이고~」は中国から伝来された言葉だと聞いていますが、もともと人が亡くなった時に悲しみを込めて泣く際に用いた感嘆詞です。しかし、韓国では葬式でのみならず「喜怒哀楽」な時に使っていましたね。でもいつの間にか新造語や流行語が溢れるとともに使用頻度が少なくなっています。また、「아이고,저런(이런)」ですが、「~저런」の場合はとんでもないことをされた他人をみかけた時に使い、「~이런」の場合は話し手の本人がそうなった時に用います。

「어라」は韓国の忠清道の方言で、「어머나,어머어머」は、主に女性が用いる感嘆詞です。ひどく驚いた時や信じられない時に思わず出す感嘆詞で、ああ、あら、まあ、あらまあのようなニュアンスですね。

「맙소사」は「아이고(저런/이런)」、「어머나/어머어머」、「어라」に比べて「Oh、My God!」に1番近く、日本語としてはなんてこった、ひどいな、まさかと言ったニュアンスで驚き、意外、失敗などを表す感嘆詞です。使い方としては「아이구,맙소사!」、「하나님,맙소사!」があります。

★ もっとお知りになりたい方はこちら ★

★———————————————————-★

韓国への短期留学

こんにちは ナヨンです。

スクールで働いていると留学に旅立つ受講生の方を見送ることがあります。
長期留学をする方もいらっしゃいますが
割合的には3ヵ月未満の短期留学をされる方が多いようです。

今ではすっかり身近になった韓国ですが
「留学」となるとやはりハードルがあがりますよね。
以前各大学が運営しているいわゆる「語学堂」について
ご紹介したことがありましたが今回は短期留学についてご紹介したいと思います。

ソウルにはいくつかの民間の語学学校があります。
現地在住の人が通う正規コースだけでなく
1ヵ月、或いは1週間といった短期のコースもあり
学校によっては年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みなど
日本の連休に合わせた数日間のコースを用意しているところもあります。

お昼過ぎまで4~5時間の授業を受けて
午後から文化体験をしたり、自由時間を楽しんだりします。
宿所はホテルが無難かもしれませんが
ゲストハウスや下宿を利用するとより多くの出会いがありそうですね。

たとえ数日という短い日数でも
現地で授業を受け、現地に暮らしているような日々を送ることで
韓国語の実力も、モチベーションもアップするようです。
長期の留学は無理だけど留学してみたい方はもちろん
単なる旅行ではなく特別な体験がしてみたい方にもおすすめです。

牛の鈴音 워낭소리

こんにちは ナヨンです。

みなさんはもうご覧になりましたか?
去年の12月から公開が始まっている話題の韓国映画『牛の鈴音』。
老夫婦と牛の日常を綴ったドキュメンタリー映画で
韓国では観客動員300万人を越す大ヒットとなり話題になりました。

主な出演者は최원균さん(79才)とその奥さんである이삼순さん(76才)
そしておじいさんが40年も飼っている牛です。
まだ暗い明け方から骨と皮だけになった老牛を連れて農作業に出かけるおじいさん。
不自由な足を引きずりながら淡々と、黙々と働き続ける姿が胸を打ちます。
一方、農作業を手伝いながら一日中悪態をついているおばあさん。
本当に文句ばっかり言っているのですが(これがけっこう笑えます)
その裏におじいさんや牛への愛情が垣間見られます。

日本でもたくさんのメディアに取り上げられているようで
映画館では年配の方々の姿が多く見られました。
日本で公開される韓国映画となると
どうしても主演俳優ありきになりがちですが
今後もこういった作品が公開され、幅広く韓国映画が楽しめるといいですね。